教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

プロのアニメ声優になるために、これから専門学校に通おうと思っている24歳(男)です。

プロのアニメ声優になるために、これから専門学校に通おうと思っている24歳(男)です。アミューズメントメディア総合学院と代々木アニメーション学院(東京校)で悩んでおりまして、 ・授業の質 ・現代のニーズに合ったカリキュラム ・設備、環境 ・講師陣 ・プロになれる可能性が高い方 上記項目を重要視しており、2校のどちらを選択するのが最善でしょうか?

補足

企業が運営している学校ということもあり、バックの繋がりが強いのはどちらなのかも知りたいです。

続きを読む

478閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問に書いてある場合だと、若い人のほうが多い学校になります。 いちおう先に、高卒後に2年間の人が多い、 認可校の専門学校に行くような場合も書いておくと、 東京アナウンス学院 (東放学園)、 日本工学院 なども、卒業生の声優さんは、多いわけです。 (大半は、高卒後2年間を、短大みたいに通った人たちです) この2校の卒業生の声優さんは、質問者さんでも、 知ってる人も出てくるはずです。 (学校のホームページ見たり、いろいろ調べるとわかる) 専門学校だから、高卒時しか入学できないのでなく、 社会人の人でも、入試の相談などは、してくれますし。 (上の2校は、元々、放送局関係の仕事の人の、養成学校なので、 声優だけにこだわらず、他の、制作技能を学んでもいいはずだし) 以前みた例としては、地方などの、某専門学校でダメだった人が、 東京アナウンス学院に、入り直しみたいで、やり直して、 青二の新人さんに入ってたりなどを、見たことはありました。 まあ、めったに無い話でしたが。 認可校の専門学校に、昼間の全日制でまた、 2年間も大変でしょうから、 質問の例だと、AMG の「 声優専科 」のほうにして、 ( 平日夜間や、日曜などのレッスンコースになる ) 社会人で、働いて給料もらうのを続けながら、 レッスンに通うという、選択肢も、いちおう考えるべきでしょうね。 ( AMG の場合も、高卒後の2年間の、昼間の全日制のほうは、 「 声優本科 」のコースで、別になります。 本科の生徒が、昼間に教室を使って、夜は、専科の人が来るわけです ) このあたりを頭にいれて、考えるあたりでしょうか。 AMGの声優専科は、年2回の募集してるので、 9月頃にも試験してましたが、11月から基礎段階開始です。 いちおう、10月の最終の、実力判定オーディションの案内が、 今でてるところになります。 https://www.amgakuin.co.jp/ssl/setsumeikai/voice.html 次は、1月頃から、一部の選考などが始まって、 5月開始のコースが、また受付もあるでしょう。 AMG の 場合、専科のコースで進んでいくと、 3段階 (基礎/研究/マスター) を進む必要があるし、 合計で最短が、2年半だったかなと。 最終の、マスターに上がってようやく、 声優事務所の所属試験などを受けられるので、 そこまで上がるのが、大変かもしれませんと、念のため。 ( AMG側で、情報などは出していますので、よく考えましょう ) 質問にある、代アニさんは、社会人さんだったら、 もう考えないほうが、ご自分のためかもしれませんし。 正直いって、代アニからでも、声優になれるみたいに、 ダマされてるみたいな、親や子供のための、 商売みたいになってるかもしれないですから。 今月の 10月の、テレビの歌番組だと、 FNS歌謡祭(フジテレビ) や、シブヤノオト(NHK) で、 「 ウマ娘 」の皆さんが歌っていたので、 高野麻里佳さん (青二 所属) も 出演されていて、 代アニの、高等部からの人でしたが、 お姉さんも、モデルさんしてたりとか、 親や身内が、芸能界を知ってる人たちですから。 最近は、代アニ関係でも、 「イコールラブ」「ノットイコールミー」など、 メンバーを公募オーディションして、 アイドルグループも運営するようになってしまってて、 こういう関係は、芸能界とのつながりみたいなのが無いと、 なかなか、合格しないようになってる現実もありますから。 (イコラブの、佐々木舞香さんとか、愛知県の、 ローカルアイドルグループの人だったし) 代アニさんでも、1990年代だったら、 けっこう、代アニが最初のレッスン段階だった声優さんは、 かなりいたんです。 田村ゆかりさん (地元の福岡の代アニ)、 水樹奈々さん (愛媛から高校は上京して堀越学園で、 高校の最後の頃に、代アニにも行っていた)、 あとは、地元に、代アニが無くて、高卒で上京してた、 能登麻美子さんや、田中理恵さんなどの頃になります。 1990年代後半あたりの、大きな声優ブームの頃なら、 代アニからの声優さんは、かなりいたほうでした。 しかし、2000年代に入ると、AMGが、その地位を奪いました。 2004年前後あたりですが、 鹿野優以さん (青二 所属) や、加藤英美里さん (81 所属) が、 高校の同級生から、一緒に AMG に入り、新人声優デビューでした。 この頃から、急速に、AMG出身者の声優さんが、増えています。 AMG に、有力新人声優の供給の主力を奪われたこともあって、 2006年(平成18年) には、一度、 代々木アニメーション学院は、倒産してしまっています。 以降は、経営が少し変わって、業界とのつながりは、弱い感じ。 2006年が近づく数年間はもう、 あまり、代アニからの有力新人さんは、出にくいほうでした。 上の話の、能登麻美子さんや、田中理恵さんの頃が、 代アニの、売り上げのピークだったとも、言われていたし。 (近年は、地方展開してた、一部の、代アニの、閉校もありますし) AMGのほうは、主力を東京校だけだった点で、強かったです。 (フツー、声優デビュー実績の大半は、東京校からになるから) (この点は、どの専門学校やスクール等でも、同じ傾向だし) AMG大阪校は、やや、デビュー実績が低かったためか、 無認可校だったのを、転換してきて、 アミューズメントメディア専門学校 という、認可校になりました。 専門学校じゃない形態では、声優デビューできな生徒が、 フツーの就職したい時に、困るからでしょうね。 AMG東京校のほうは、無認可校のままです。 ( 代アニさんも、無認可校だから、専門学校じゃないですし ) 近年に、AMG横浜校は増設されていて、 「声優専科」の、下のほうの段階だけは、横浜にもあります。 (このため、声優専科は、卒業時の競争率は上がって、注意が必要) 過去十数年では、毎年のように、声優事務所の新人さんを見ると、 AMG出身の新人さんを、見ないほうが珍しく感じる時もあります。 ただし、AMGからの新人さんの主流は、 高卒後2年間の「声優本科」の人が中心だったので、 その点は、質問文の話では、考慮されたほうがいいでしょうね。 声優専科のほうから上がっていくのは、大変ですから。 (最短の、2年半ですむとは、限らないだろうし) (進級段階の突破は、こちらは必要なはずですよ) (声優本科は、2年間で、値段も高いので、 進級は、なんとかするだろうし、卒業時でも、 一定の、新人所属になるように、AMG側は、考えてるはず) (声優専科のほうは、途中段階を進級させずに、 あきらめてもらう人も出るだろうから、そう簡単じゃないはず) で、質問の話では、年齢が上のほうからになるので、 はっきり言って、AMGでも、もう厳しいかもしれません。 年齢制限まではいかないけど、若い人との競争は、大変ですし。 いちおう、参考例として、AMGの声優専科あたりに、 社会人の人が行く場合の、比較例にみたいになるのが、 映像テクノアカデミア さんあたりになります。 https://www.vta.tfc.co.jp/ 日本で、昭和頃から、海外作品の吹き替えの仕事の会社だった、 「 東北新社 」の、系列学校です。 上の声優事務所は無いほうなので、卒業後は、 いろんな声優事務所を、受けることになります。 ( AMGなどに行く場合と、同様になる ) 少し以前までの評価状況だった点はあるけれど、 映像テクノアカデミア からは、吹き替え系の声優さんを 送り出すことも多かったので、年齢層は、比較的、上寄りでした。 最近は、少し状況が変わってて、 「 オフィスPAC 」を、東北新社が系列化しているので、 映像テクノ から --> PAC に所属の人も、出る場合はあります。 亡くなられた、野沢那智さんは、吹き替え声優の、大御所ですが、 会社として「 PAC 」(パフォーミング・アート・センター) を、 かなり長年、運営されていました。 野沢那智さんが亡くなられて、お子さんが経営してたけど、 あまりうまくいってなかったので、東北新社が系列化してます。 これが、わりと最近のことでした。 こういう変化もあって、かなり以前よりは変わっていて、 映像テクノアカデミア さんも、アニメ系なども主力にしてるし、 Vチューバー方面とか、他の分野のコースも作っています。 映像テクノアカデミア でも、AMGの声優専科みたいに、 いくつかの段階を、何年かかけて履修していって、 最終段階まで上がると、声優事務所の所属試験を受けられます。 基本、社会人などで給料もらいながらがいいです。 (段階数が多く、金かかるはず) 近年は、吹き替え声優関係の声優事務所さんが、 経営が、苦しくなってきた感じで、 (元々、吹き替え系は、中小の声優事務所が多い) 映像テクノ など、学校を卒業してきて所属しても、 「毎月の所属費用を払い続けないと、事務所所属にならない」 など、いくぶん、悲惨な新人さんの話も、聞くようになりました。 映像テクノさんのほうが、ダメだと言ってるのでなく、 正直に、そういう話が出てくるので、よく分かるな~、と、 思いますね、逆に。 AMG さんは、実際に、新人声優さんの実績は多いですが、 そのぶん、内部での生徒の競争も激しいし、 どうするか、よく考えてみたほうがいいです。 年齢的に上だし、慎重にしましょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 結論から言うと、代アニに入ってもプロの声優になることは100%出来ません。ここ数年、代アニを卒業してちゃんとした事務所に所属をし、プロになったとアニメ声優いう方はいません。過去の例でも水樹奈々さん位が最後かな、と。ちなみに声優といっても沢山あるのでアニメ声優以外ならなれるかもしれません。 なのでその2つでいえば、アミューズメントメディア総合学院一択です。ただAMGも所詮はただの学校なので厳しいのは事実です。 プロの声優を本気でめざすのであれば、日ナレの養成所か、プロフィットの養成所などを目指すほうがうよいです。ここは声優事務所の直運営です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 百聞は一見に如かず。 ご自身で見学に行かれるのがよろしいでしょう。 自分の知りたいことを見て、知りたいことを質問できるはずです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる