教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パワハラの定義を教えてください。私の上司は口調が強いです。たしかに自分のミスや非があり言われることに関しては自分を振り返…

パワハラの定義を教えてください。私の上司は口調が強いです。たしかに自分のミスや非があり言われることに関しては自分を振り返り反省することもあります。キツい言い方や仕事での注意からプライベートのことまで言われたり、自分はやってないこと、出来てないことを人にはきつい口調で言ったり、理不尽だなと腑に落ちないことが多々あり、職場に行くのが嫌だと思うようになりました。わたしは入社して三年目で、この職場の中では長く続いてる方です。過去に私のポジションにはこの人のせいで人がコロコロ変わりなかなか定着しませんでした。上司の上司に話を聞くところ私で5人目の被害者?だとのことでそろそろ動いてもらうことも出来ますが……パワハラなのか、自分のミスなどに関しての注意などは自分も悪いことだし、上司に動いて貰えるような内容なのか判断がつきません。 今は他の人には明るく接して、私ほどの強い口調で注意したりしてるのは見てないので自分だけ……と思ってしまう状況です。 どうしたらいいでしょうか

続きを読む

1,704閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    厚生労働省の定義では、パワハラとは以下の3つを満たすもののことです。 1 優越的な関係を背景とし 2 業務上必要かつ相当な範囲を超え 3 労働者の就業環境が害される 1 上司という優越的な立場であるため、満たします。 2 ミスに対する叱責だけならともかくプライベートへの言及は業務上必要な範囲を超えているため、満たします。 3 実際にあなたの労働意欲を削いでいるため、満たします。 つまり、あなたの上司の言動はパワハラに該当します。

    1人が参考になると回答しました

  • 自分のポジションが何人も変わってる時点でパワハラでしょう。 パワハラは 「俺が100%悪いんだ」 と思い込むと上手くついて更にエスカレートします。 お金にゆとりがあるなら退職、転職、そうでないなら労基などに相談か、転職活動し、次見つけたらさっさとやめましょ!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ハラスメントの定義は被害者側が決めるものです。 例えばパワハラなら、上司の言い方や態度、指導の仕方で 今後円滑に業務をすすめることができなくなれば立派なパワハラです。 質問者様の状況もパワハラと言えるでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる