回答終了
2021年11月28日の愛玩動物飼養管理士2級試験受けた皆さん、僕は難しかったと思うのですが、皆さんはどうですか?感想聞かせてください。
春季講座受講、受験しました。 皆さんと同じくネットで試験勉強の傾向と対策を調べて課題問題を中心にスクーリング教本を見ながらノート一冊にまとめ、1週間前には課題問題を完璧に解けるようにしたはず。 いざ試験を受けてみると…思ってたのと違う‼︎ ネット情報→課題問題と類似した問題が出るので課題問題を完璧にしておけはok 実際→課題問題の応用問題(課題問題の選択肢にはないもの多数。スクーリング教本のさらっと黒字で書いてある事柄が出たり、分厚い教本にしか書かれていないものが出た) 今期は時間も75分→60分55問になり 前年度までと傾向が変わったのかもしれませんが、ヤマがハズレまくったので落ちた気しかせず、再試験かーと諦めモードでした。 本日試験結果速報が出ました。 合格でした 合格点というより平均点で合否が決まるらしいですね。 色々書きましたが次に試験挑戦する方へ 課題問題は完璧にして、スクーリング教本も熟読する。教本は最低でも一度は全部目を通す。 試験は1問1分弱で解かないと間に合いません。かといって引っ掛け問題もあるのでよく読まないと間違えてしまいます。私は見直す時間どころか「えんぴつ置いて下さい!」と言われるまで解いていました
当日に試験を受験したものです。 みなさんがおっしゃる通り 課題問題からは数問で 10問あったかどうかでしたね。 最初の問題は鳥の餌 三分餌についての問題でした。 練り餌の比率についてとか のっけから面食らう問題で一瞬 フリーズした記憶があります。 私も課題問題集をメインに さらっとテキスト2冊を読むスタイルで 受験に臨みましたが ここ数年の出題傾向からみて かなり難易度高く 総合的に学習していたかどうか? 細かいところを見ていたかどうか?が モロにでてたので かなり厳しかったように感じました。 課題は課題 本戦は別物といわれてしまえば それまでですが。 他の受験者の方も退席する際に 手応えを感じてるって雰囲気は あまりなかった様にみえました。