教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、資格スクエアで司法試験予備試験の勉強をしています。 法学の知識が全く無い為、全く理解できないことが多いです。

現在、資格スクエアで司法試験予備試験の勉強をしています。 法学の知識が全く無い為、全く理解できないことが多いです。その為何か解説が豊富な書籍などでも理解を深めていきたいと思っているのですがおすすめの書籍はありますでしょうか。また、勉強のアドバイス等あればご教授お願いします。

341閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめして。こんにちは 資格スクエア7期、8期生の方でしょうか。 私も資格スクエア出身で、予備試験合格しました まず、全く理解できないということですが 大丈夫です。私も全くさっぱり、法律がわかりませんでした。それに講座を始めてもわからなくて サボったりしていました。 ですが、このままでは確実に合格は不可能だと 思い、参考書を開いてもさっぱり、わからず 諦めかけました。 それでも、周りの受講生は合格をしていき 高いお金を払って受講しているのに、何をしているんだと思い勉強を開始しました。 まず、短期合格をするにはどうしたらよいか。 それは、論文をマスターすることです。 論文さえ受かれば、ほぼ司法試験にも合格したようなものです。 資格スクエア出版の合格答案を書く方法という 本が出ているので、それを読み自分なりに まとめました。それから、論文だけに絞り 勉強をしました。間違ってもいい。答案を見てもいいです。ですが、一度書いた論文は忘れて しまいました。問題文を見れば、あー確かこんな 感じに書いたかなぁ。って思いつく程度です。 私生活でも、もしこの行為をしたり、されたら 相手はどういう罪になるんだろう。 憲法違反になるのかな。だったら、論文にしたときにどういう構成になるのかな と日々考えて 生活していました。 AはBのことを殺傷能力のある刃物で胸を刺し 死亡させた。何罪になるか。 という論文試験が あったとします。 まず、採点がされない答案例 AはBのことを刃物でさして死亡させたので殺人罪になる。以上。 続いて、採点される答案例 刑法199条では人を殺した者は〜〜 AはBのことを刺して死亡させた為、殺人罪になるか。まず、AはBのことを殺傷能力のある刃物で 胸を刺したことから強い殺意が認められる。 そして、AがBを刺したことによりBが死亡した よって、Aには殺人罪が適用される。 この二つの論文ではどちらの方が説得力が あると思いますか?もちろん、結論はどちらも 殺人罪ですが、条文適用、事実、実行行為などを 論文に書くことにより、説得力もありますよね。 採点者は、大学教授、裁判官、弁護士なので その人たちを説得させるような論文が書けないと いけません。 資格スクエアでは、論文添削がついているので とことん、添削してもらうのがいいと思います。 また、短期で覚えようとすると、精神的に 参ってしまうので、数年をかけるつもりでやった方がいいです。もちろん1年合格も可能です。 無闇に、他の教材を買うのはお勧めしませんが 伊藤塾の教材をおすすめします。初心者向けで わかりやすいです。 もちろん、スクエアの教材だけでも可能ですが わかりづらいので、伊藤塾の初心者向けの 教材をおすすめします。漫画方式でわかりやすいです。

  • 予備試験合格者です。 短期に合格したければ、「わからない」を理由に他の書籍に手を出すという発想は捨てる。 学者が書いた基本書(昔は、難解な本もあった)じゃあるまいし、予備校のテキストが理解困難などあり得ない。 手元のテキストを理解するよう全力を尽くすことです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる