イラストレーターで年収500以上ある方ってどういう仕事のされ方してる

のでしょうか。副業、趣味の延長線の片手間でソシャゲの絵を描く仕事をしましたが、一件こなしても精々5万くらい。これを一ヶ月に5件こなしても30行かないので、もっと貰ってるということでしょうか?あまりイメージできません

2,962閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >一件こなしても精々5万くらい これソシャゲのカードイラストとかですかね。 ひょっとしてこれは仲介会社を通しましたか? 仲介会社を通すとマージンを取られてこのくらいの価格になってしまうんですよね。 開発会社から直に請ければカードイラストは安くても15万以上はもらえます。 私もフリーのイラストレーターですが、仲介会社は通しません。 ゲーム会社に勤務していた時の人脈で、基本的に直請けですね。 そうすれば年収500以上は余裕です。 Youtube活動に関しては、動画作成はめちゃくちゃ手間がかかるので 絵だけで稼げないからと手を出すものではありません。あれは時間的、経済的に余裕がないと出来ない活動です。 もしくはYouTuberを本業に据えて時間を割かないと。 有名イラストレーターがYouTubeやってるのはイラストだけで稼げないからではなく、仕事にもお金にも困っていないのでYouTubeが出来ていると考えてください。 >Twitterなどでよくフリーランスと書いていながらもいいね件数が数十人しかいない方は本当にフリーランスなのかな? Twitter上の数字だけが世の中の全てだと思わないほうがいいです。 私はSNSが苦手で交流もせず、絵もほとんど上げていないのでフォロワーはオフ友中心に300人ほどですがフリーで食べていけていますし、なんならそこらへんで「神絵師」とか言われている絵描きより稼いでいると思います。 長期開発のゲームのプロジェクトに関わることが多いので仕事の告知も数年に一回する程度です。 そもそもSNSやってない売れっ子もいくらでもいますよ。

    4人が参考になると回答しました

  • 今はあまり絵だけでは稼げないんだと思います。だから最近の有名なイラストレーターさんはYouTubeチャンネル作って配信したり自身もVtuberになって活動したりしてますよね。 平均より高い年収でやっていけてるフリーランスの人は1枚のイラスト(背景なし立ち絵)で10万以上、背景有りのキービジュは20万くらいする絵師さんもいます。そのくらい高額でもコンスタントに依頼がくるのであればそこそこ稼げるかと。 あと別格レベルで有名な方はキャラデザや自分の絵柄だけ貸して監修だけ請け負ってる方とかもいるのでそういうのはあまり時間をかけずお金が入りそうですね

    続きを読む
  • 自分の同級生の何人かはフリーのイラストレータをやっていますし、友人知人にもイラストレータは多いです。 うちの近所にも同級生が住んでいますが、メゾネットタイプのマンションを購入して2階を仕事場にしています。最近はないですが、若い頃はよく頼まれて仕事の手伝いに行きました。近いので朝の5時に呼び出されたこともあります。 彼は同級生と結婚して離婚しましたが、息子は大学まで私立にやりましたし当然普通のサラリーマンよりかは収入は多いです。たぶんバブルの頃は数千万円稼いでいたと思います。 みんないい美大や藝大を出て、新卒で広告代理店やデザイン事務所に入って、10年くらいで独立をして、基本的にはそこからの外注を受けて、あとは開拓をしていくわけですよね。 自分も若い頃は雑誌の表紙の仕事なんかもしてましたけど、表紙の仕事2つすれば一か月は悠々生活出来てました。 いまも殆どのひとは雑誌とか新聞とかネットとかの定期的な仕事を持っていて、昔のように雑誌の仕事が減った分、絵本を描いたりしてます。キャラクタ展開しているのもいますし・・・イラストレータは営業力がものをいう仕事ですから、出来ることは何でもやっているみたいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる