日本がジェンダーの価値観が大きく後退している理由としては天皇を現人神

としていた戦前の教育が間違っていたのではないですか?また、「男は働いて子供と嫁を養って、女は育児と家事をするもの」と学校では教師が、家庭では両親がそう教え込んだことで偏った思想が生まれ、役割が其々違うという虚偽を信じてしまったのではないでしょうか? 国際社会になりグローバル化が進んだ今日、日本人の昔の古い価値観は世界の恥だと思います。 男女差別は是正されて然るべきですし、女性蔑視は論外です。 私の親戚の80代の高齢者が親戚の集まりの時に「大学まで出ないとダメなのは男だけだ。女は早く結婚して嫁いだ方がいい。」と言っていたことがあり、その言葉を聞いた時は激しい怒りの感情が湧きました。 平成28年度の学校種類別の男女の進学率は、高等学校等への進学率は女子96.9%、男子96.3%という結果で、女子の方が若干高くなっているそうです。 大学進学率は女子が48.2%で、男子55.6%と男子の方が7.4%ポイント高いそうです。 しかし、女子は全体の8.9%が短大へ進学していて、これを合わせると女子の大学等進学率は57.1%となるそうです。 親戚の高齢者のように、男性は社会で働き女性は主婦をするのが理想の夫婦像と今でも考える人は、思考・価値観が甚だ遅れており、恥ずべきことだと思います。 また、マスコミもジェンダー問題についてグレーに近い表現をしてそれに加担して煽っている部分があると思います。 例えば、「今だから語れる涙と笑いの酒人生“グラドル最強の酒豪”森田ワカナはテキーラショットで15杯」というタイトルの記事がありました。これは、人の捉え方によっては女性がお酒が強いのは意外というイメージを植え付ける可能性もあるのではないでしょうか? https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geinox/230168 記事のリンクです。 よくニュースやワイドショーで、「男性と比べて女性はお酒に弱いです。」という論調で報じられることが多いです。 しかし実際に日本人は、 ①56%が酒に強く飲んでも赤くならない人(アルデヒド脱水素酵素とアルコール分解酵素が両者とも活性NN型) ②40%が酒に弱くすぐに真っ赤になってしまう人(アルデヒド脱水素酵素が活性型でアルコール分解酵素が不活性ND型) ③4%が全く酒を受け付けない人(アルデヒド脱水素酵素とアルコール分解酵素が両者とも失活DD型) この①②③の3つのタイプに分布されるという科学的なデータが既に示されていて、これは完全に遺伝的要素で決定されるそうです。56:40:4という比率に性差はないことも立証されています。 従って、日本人の女性が特にお酒に弱い人が多いという事実もなく、女性でも56%は①のタイプでお酒に強く、量も多く飲めるタイプの女性ということになります。 アイドルや女優さん、街中で見かける綺麗な女性や美しい女性もお酒が強い人が多く存在します。 分かりやすい具体例で説明します。 GMARCH群の大学(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)に通う女子大生の総数(2021年当時)は55144人です。従って、2021年当時、GMARCHに通う女子大生の総数が55144人で、この中の56%がお酒に強い体質になるので、55144×0.56=30880.64となり、30881人がお酒が強い体質(①のタイプ)の女子大生ということになります。 今年27歳〜21歳の日本人女性は以下の通りです。 1995年生まれ 59万人 1996年生まれ 60万人 1997年生まれ 60万人 1998年生まれ 61万人 1999年生まれ 59万人 2000年生まれ 60万人 2001年生まれ 59万人 1995年生まれ〜2001年生まれの日本人女性の人口累計は418万人で、この56%は約234万人です。 21歳〜27歳までの年齢の日本人の女性だけでも、234万人が①タイプです。 こうした客観的な科学的な証拠があるにも関わらず、多くのマスコミは印象操作でお酒が強い女性は珍しいみたいな印象を与えて、女性=お酒に弱いというイメージを植え付け、国民をその間違った認識に浸透させ、週刊誌やネット記事も「美人だけどお酒に強い」みたいなタイトルで間違った方向に誘導しているように感じます。 この根底にあるのは蔑視差別であり、女性差別だと思います。 女子の大学進学率も男子と同等に是正する様に国もそれに向けた施策を練るべきです。 女性蔑視する人については、厳しく法律で取り締まるべきだと思います。 男女平等、女性の社会進出を社会として応援して支えていくことが今日の世界では求められる唯一の正しい価値観であると思います。

補足

森氏辞任とジェンダー/社会全体で問題意識 共有を(河北新報) https://kahoku.news/articles/20210217khn000042.html 日本の女性差別、どうすればなくなるか?(BBC) https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-56658294 2021年のGMARCH在籍女子大生の人数(2021年当時) 学習院大  4,769人 明治大   10,503人 青山学院大 9,319人  立教大   10,491人 中央大   9,553人  法政大   10,509人 合計    55,144人 飲酒と遺伝子の関係 https://jojoshin.hatenablog.com/entry/2016/02/18/185107

続きを読む

165閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >日本がジェンダーの価値観が大きく後退している理由としては天皇を現人神としていた戦前の教育が間違っていたのではないですか? 「理由としては」 と言う言葉と 「間違っていたのではないですか」は 呼応していないので 今ひとつ文意は定かではありませんが 一般論として 「ジェンダー」の問題と 戦前の「現人神教育」の内容を 結びつける方は少数派ですし 主流の論調としては存在しないようです。 >また、「男は働いて子供と嫁を養って、女は育児と家事をするもの」と学校では教師が、家庭では両親がそう教え込んだことで偏った思想が生まれ、役割が其々違うという虚偽を信じてしまったのではないでしょうか? 実は「男は外で」 の発想は、戦前、戦中よりもむしろ 高度経済成長期の方が、日本社会には色濃く存在しています 特に「ドブネズミ色の背広を着た経済戦士」を大量に 育成し、また必要としていた日本にとって この「男は外、女が家」は 大変便利な考え方でした。 そして、現在のジェンダーフリーの流れは 今後も少しずつ進展していきますが 一つだけ困ったことがわかっています それは少子化です。 ジェンダーレスが進むことと少子化は ほぼどの国であっても相関があり その相関については 間違いがないと言われています この先に日本人は 絶滅に向かいます。 すくなくとも、人口に関する推計では 50年後には江戸時代並みの水準。 500年後には計算上3千人になります (もちろん、その過程で他国の領土となるので あくまでも計算上です) では、少子化と無縁な社会はどこか と考えて世界を見渡すと 一部の宗教都市を除けば イスラム教を社会規範に置いている国々なのです。 あなたがこだわってらっしゃる 「お酒」も、イスラム教の中では忌避されていますね。 それ以上に イスラム教の国家において 女性の社会進出にはものすごく大きな壁があり 以前の日本社会以上に 「女は家の中」が徹底しています。 そうなってくると 思考実験として考えるべきは 「日本人の絶滅を取りますか? それともイスラム教的な ジェンダー差別 をつけますか?」 と言う選択肢の話になってくるわけです。 もちろん、女性が生き方において 自由を求めるのは当然ですし そうあるべきだと回答者も考えます しかしながら 「日本が滅ぶのもイヤだなぁ」ということも 頭から消えることがありません。

  • >日本がジェンダーの価値観が大きく後退している理由としては天皇を現人神としていた戦前の教育が間違っていたのではないですか? そもそも、ことさら現人神とかいった教育は戦時中のごく短期間限定で行われたものであり、戦前に普遍的に行われていたものではありません。 政府は明治維新から女性の教育にも積極的に行っていたし、社会進出にも特別否定されたものはありません。 女性が家庭を守るというのは、戦前は徴兵制があり、男が長期にわたり兵役で家を離れることが多々あったからです。 戦前など大学行くのはごく一部のエリートだけですよ。 なお、80代の人が教育をうけたのは戦後です。

    続きを読む
  • この手の話に正解はないんです だって男と女では明らかに体の構造が違うからです 子供は女しか産めません だから完全な男女平等は不可能です 例えば医大の入試で男子受験生を優先的は入学させていたという問題がありましたが あれはペーパーテストの点だけでは選抜しきれない現実があるからです 女が外科医になって手術するとなった時に女特有の体調不良でも起こされたら手術を待っている患者はたまったもんじゃありません

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

女優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる