教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

総合商社や大手不動産などのプロジェクトマネジメントを仕事とする会社が、高学歴を欲しがる理由って、なんでしょうか。

総合商社や大手不動産などのプロジェクトマネジメントを仕事とする会社が、高学歴を欲しがる理由って、なんでしょうか。理系の職種は学歴が仕事の内容に直結する部分も多いですし、高学歴を採用する理由もわかるのですが、 文系職種に高学歴を積極的に採用する理由がわかりません。 高学歴の方が、リーダー経験が多かったり、バイタリティーにあふれていたり、何事にも積極的であったり、そういった性格が合ったりするのでしょうか。

続きを読む

117閲覧

回答(5件)

  • 客先も有力企業であることを踏まえるとある一定レベル以上の学力知力が求められます。その上にバイタリティーのある人を求めるのではないでしょうか。 そう言う訳で企業は表向きには明らかにしていないが採用する大学の線引きをしています。

  • 一応、世間一般的に統計であると言われていると思います。高学歴にも馬鹿は多いと思いますが、比較的マシなのでしょう。 では、なぜ、統計に頼るかというと、企業側も人の能力を測定することができませんよ。よって、面接しても、能力が分かりません。だから、学歴で判断するのではないでしょうか。 貴方だって、採用する側になって、目の前の赤の他人の能力を正しく判別できますか?無理でしょう。赤の他人ですよ。一度も話したことない人と60分程度を話をしただけですよ。 さらに、日本は終身雇用(のつもり)なのです、そのため、一度採用したら、辞めさせるのが大変です。リスクが大きいので、失敗ができないのです。 よく、社員を解雇しやすくする法案が国会で話題になることがあります。 そのとき、皆さんが非難しまくっていますね。社員となった既得権益者が多くいるんですよ。 もし、解雇しやすい法案が可決されたら、学歴が悪くても採用してみるでしょうね。リスクが小さいですから。でも、そうなっていないのですよ。 なお、ブラック企業は低学歴でも積極的に採用します。直感を信じてね。 ブラック企業は社員を自発的にやめさせる能力が高いですからね。

    続きを読む
  • まず総合商社も大手不動産も「文系職種」ではありません。 毎年内定者の1/3程度は理系です。 文系より少ないのは理系全体の絶対数の少なさと、理系には商社や不動産行かなくても他に高給取りになれる道がまだ文系よりはあるからです。 逆に「理系職種」というのはおそらくメーカーやITの技術系社員のことだと思いますが、これも大学時代の専門と関係ある仕事をしている人はそう多くありません。 さて、なぜ高学歴が必要かとのご質問について。 目的のために必要な手段とリソースをよく考え判断し、それが決まれば目的ために最短経路の努力をして達成する、というのが仕事です。 これができる頭を持った人は高学歴から選ぶのが最も効率的です。 質問者様の理屈でいえば、逆に理系の職種の方が技術、知識さえあればいい場面が多いわけですから地頭は必要ないはずです。 (実際には違いますよ。理系だって別に専門知識だけ持っていれば仕事が務まるわけではありません。)

    続きを読む
  • 頭が悪い人より 頭が良い人を欲しがるのは 当然でしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

総合商社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる