教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級を勉強し始めた者です。減価償却が分からなすぎてやる意味がちんぷんかんぷんなんですが、これは税金をなるべくかからな…

簿記3級を勉強し始めた者です。減価償却が分からなすぎてやる意味がちんぷんかんぷんなんですが、これは税金をなるべくかからないようにするためだけのものという認識で良いのでしょうか。よろしくお願いします。

201閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    時間の経過や使用によって生じる価値の減少分を計算して費用化していくことです。 例えば10年使える車を200万で購入しました。今年の売上は100万円とします。そうすると100万-200万=-100万 100万円の赤字になってしまいます。(他にも人件費や仕入れ代金などさまざまな費用がかかるのでもっと赤字は膨らみます) とすると、10年間使える車なのに、1年ですべて費用にするのは、そもそも実態に合っていないのではないかと考えられます。 →10年使えるなら10年に分けて費用計算するべき というわけで、 200万÷10=20万 1年あたり20万円ずつ費用にしていきます。それが減価償却です。

    2人が参考になると回答しました

  • それは現行の企業会計が継続性を前提としているからです。 つまり適正に『費用を期間配分』しているからです。 もう少し詳しく言いますと『毎期決算』という物が存在するからです 大昔の一航海一事業の時代にはそのような物は存在しない訳です。 購入した資産=その航海(事業)の費用となることが明確だからです。

    続きを読む
  • めちゃくちゃ簡単な例を上げます。 100円でボールペンを買いました。 1年間でインクを半分使いました。 100円÷2=50円が減価償却費になります。 減価→価値が減少する 償却費→費用にしようね つまり「価値が減少した分だけ費用にしようね」ということです。

    続きを読む
  • 簿記では期間損益計算という考え方があります。 ざっくりいうと建物などは長期的に使用して収益に貢献するから、取得にかかった金額も1発で費用にするのではなく、減価償却を行って各期間に配分したほうが経営成績がわかりやすいよね、ということです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる