教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高三で警察事務採用試験を受けようと思っています。

高三で警察事務採用試験を受けようと思っています。ですが、進学校ということもあり、地元の国公立大学への進学も迷っています。2次試験の合格発表は11月です。もし落ちた場合受験勉強に切り替えなければならないため、不安です。 もし受かっていた場合は大学に進学する気は無いので、高校卒業後に警察学校へ行くのでしょうか。 今のところは、一応試験を受けておこうと思っています。もし受かったら大学落ちた時に警察事務官になれるなーという安易な考えです。 自分でも考えが纏まっておらず稚拙な文章ではありますが、アドバイス等頂けたら幸いです。

補足

もし試験に受かった場合、大学進学は諦めた方が良いのですか?

続きを読む

125閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大卒で警察事務をしている者です。 公務員試験と大学への受験勉強は全く違うので両立はお勧めしません。 良くも悪くも警察組織は特殊です。旅行に行く際に事務職員でも届出が必要だったりプライベートが制限される部分もあります。個人的には大学進学できる環境にいるならば大学への進学をお勧めします。

  • ある公務員専門学校が合格実績を詳細に提供してくれるので、それを分析するのですが… 2020年度の警察事務の筆記合格者(6名)の出身高校の偏差値※は、中央値45.5、平均50.16、最低42、最高67です。 ※「みんなの高校情報」で確認できる偏差値。学科により複数の偏差値がある場合は高い方を採用。 このくらいの高校の生徒が、平均すれば1年半程度の対策によって筆記合格するのです。 質問者さんが「進学したい」と感じる大学の方が、筆記試験の難易度は高いと考えて良いでしよう。 ただし、この筆記合格者6名のうち、面接も突破して最終合格できたのは1名です。 サンプル数が少ないものの、最終合格は非常に狭き門と言えます。 最終合格できなければ、筆記合格には意味がありません。 そして面接は、評価基準等の明確化や複数面接官による平準化等の取り組みがあっても、どうしても面接官の感覚が入り込む試験種です。 対策を徹底しても「相性・ご縁」の様な部分が残り、それに成否の重要な部分を握られる点で「不確定要素が大きい」と言えます。 このため、「高卒で警察事務」が絶対でもないらなば、大学受験をメインに考え、公務員試験はサブとして受験なさるのが良いでしょう。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 警察事務に受かったら、就職するのはありですね。 ただ、大学を出てからという選択肢も一応ありますので、その辺りは学力と相談して。 警察事務が警察学校に入るのは2週間くらい?です。警察官に比べて楽勝です。事務の合宿くらいなイメージです。 最後に蛇足ですが、警察事務を受けるなら、その都道府県の一般職も受けられたらと思います。身分はまったく一緒ですし。

    続きを読む
  • 警察事務は難関です。。 警察官になるのと近いので身辺調査的なこともしたりするらしいので、落ちたつもりでやればいいと思います。 大学進学予定 でついでに、公務員試験^^ でいいと思います

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる