教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学3年男です。

大学3年男です。理系大学生に質問です。就活と研究の両立は可能でしょうか? 就活は基本的に、適性検査の対策、GDの対策、企業研究、ESの制作、面接の対策をすると思います。 一方、研究ではコアタイムが設けられている研究室では、その時間は必ず研究室にいて、実験をすることと思います。 そして、実験を行えば当然レポートを出す必要があるので、レポートの作成をする時間が必要です。 そうすると、コアタイム外に、就活と実験レポート及びそれに関連する勉強をする必要があるかと思います。 また、自分は苦学生なのでバイトもしているため、とてもきついように感じます。 皆さんはどう思われますか?やはり理系ならこのくらいやって当然ですよね。。

続きを読む

319閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今思い出しても、みんな大変そうでした…。 私の時は3月に就活解禁で4月ごろに内定をいただきました。 3月までに企業研究と自分の志望方針を固めておいたのと、成績が良かったので推薦であっという間に終わりました。なのでその後は研究に集中できました。 私の周りはそれはもう大変でした。 バイトは削らざるを得ないし履歴書は何枚も手書きするしでボロボロ…。 こうならないようにやっぱり事前に準備しておいて良かったと心から思いました。 就活解禁前にできることを全てやっておくかどうかで決まると思ってください。 まずは自分がどうなりたいかを明確にすること。 私はシステムエンジニア志望でしたが、何系のSEかまでは絞れていなかったので、そこを医療系SEまで絞り込んで、それについて志望動機を「簡単に」まとめました。 また、自分の性格分析を行い、志望する会社のどの部分にマッチしているかを考えたりしました。 実際にESや履歴書を書くのは解禁後ですが、ここで大切なのは「どこにでも出せる履歴書」は絶対に作らないことです。 どこにでも出せる履歴書はどの企業にも通用しません。「あなたの会社がいいんです!」、これが伝わる履歴書でなければなりません。でないと企業研究が足りていないと思われます。 面接の練習は大学のセミナーを一度だけ利用して、あとは入退室の動きだけ自宅で練習したくらいです。 あと、今はコロナでマスクをしていて表情は少ししかわかりませんが、私の時はコロナ前だったので当然マスクなしでしたので口角を上げて賢そうに明るく話すことを心がけました。 もちろん、マスクをしていても目元で表情は汲み取れるのでそこは練習が必要です。 こんな感じで、今の段階でもいくらでも就活準備はできます。苦労する人は大抵解禁から行動する人です。まだ3年なら今から始めれば半年以上の差をつけることもできます。それだけあればバイトと研究も両立できますよ。頑張って!

  • 理系は大学院修士卒での就職が通常だと思うので 院に行く前提だと、学部時代は就活する必要が無いのではないでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

企業研究(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる