教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

明治大学 農学部 農芸化学から食品会社に就職するとなるとどのような職種が多いのでしょうか?研究とかは厳しいと思うのですが…

明治大学 農学部 農芸化学から食品会社に就職するとなるとどのような職種が多いのでしょうか?研究とかは厳しいと思うのですが…そもそも大手企業に就職することは可能ですか?

2,371閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    昨年の就職実績は学科別に公開されています。 https://www.meiji.ac.jp/shushoku/6t5h7p00000c2zmv-att/2021rikeisyusyokusaki.pdf#page=5 こっちは公式サイトでの就職業界の割合です。 https://meiji-agrichem.jp/graduate/ 理系卒なら常識ですが、メーカーなどの採用枠は総合職と技術職で分かれているのが一般的です。営業に配属リスクがある募集を優秀な学生は受けませんから。したがって、文系用の募集をわざわざ受けなければ営業配属にはなりません。普通の学部卒は技術職の区分に応募して、生産技術開発、生産管理、品質管理あたりに配属されます。考えてもみてください、技術職で募集があり内定も見込めるのに、わざわざ営業系に応募しますか? 明大から就職実績が高い企業の募集区分 https://linkmix.co/10783254 推薦ではなく自由応募での就活なので、スケジュール自体は6月頃に3年次夏インターン選考、OBOG訪問、3年次冬の1dayインターン、3月に合同企業説明会解禁、中堅や大手早期選考のプレエントリー、個別企業説明会、エントリー、面接複数、内々定、4年次6月に内定へ切り替え、という流れです。農学部は文系の食料環境政策学科が狂ったように就活するので、彼らに合わせておけば技術職志望としては十分な行動量です。 4年次から研究室配属であるため、就活の忙しい時期である4月~6月は本当に地獄です。朝に実験をセットして、他の学生に面倒を見てもらって、面接や説明会に参加し、大学に戻ってまた実験、みたいな生活です。もちろん他の学生が抜けるときは何か頼まれることも茶飯事です。 大学院進学を保険にして就職と併願する学生が大勢います。そこそこ大手の技術職に内定すれば大学院には進学しません。納得いかなければ大学院進学します。明大院の学内選考でさえ4年7月入試なので、就活時期よりあとに院試が来るスケジュールです。研究室訪問は就活と重なります。院試対策は2年次から過去問を取り寄せてコツコツ勉強し、友人・先輩と解答を交換します。 https://www.psycheng.com/entry/2019/10/28/%E5%B0%B1%E6%B4%BB%E9%99%A2%E8%A9%A6%E4%B8%A1%E7%AB%8B 無茶な回答がついていますね。imaruさん(登録番号:125077716)は明大批判ばかりしてなにか理由があるんでしょうか。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10102840295

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 明治から大手食品への就職は、可能性は低いですが新卒だと営業・生産管理(&品質管理)の道が多いと思います。 営業からはマーケティングに異動し経営企画を目指すのが花形です。 生産管理からは調達に異動しサプライチェーンのトップになるのが花形かなと。 調達は理系知識も必要なので、研究開発の中でコミュニケーション力が高い人が抜擢されることもあるため人気の出世職です。 大手商社に転職したり、逆に商社から転職してくる人もいます。 大手食品は基礎学力を測る筆記試験でほとんど落とします。なので例え院で東大に入っても厳しいことには変わりないです。 事実、私大から東大院に進んで大手食品を目指す人を何人も見ましたが目的を果たせた人は僅かでした。 院で外部進学する最大のデメリットは研究が1年遅れることです。 まともに研究を立ち上げるまでに就活が始まり、就活と研究を両立できずに結局何もできぬまま院を終わる人が結構います。 研究重視の会社だと、まともに学会発表経験のない人はまず採用しません。 地方国公立の内部進学でもM1で英語論文出す人もいるのでそっちを採用します。 よく考えて進路選択されると良いと思います。 食品を目指す上でのベストは旧帝またはそれに準じた国公立に進むことです(それでも可能性は低いですが)。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 院進学すれば研究職も見えてきますよ。

  • >そもそも大手企業に就職することは可能ですか? 明治の農学部からは、森永乳業やキッコーマン、キューピーには毎年それなりの人数が入っているはず。 逆に、弱いのはキリンビールとかアサヒビールとか。いても1名くらい。 >研究とかは厳しいと思うのですが 博士前期までいけば研究職採用されるんじゃないかな。 https://meijinow.jp/jobhunting/job/16400 このひとが営業やらされているとは思えん。 学部卒は東大や京大でも大手企業の研究職は無理。学部卒だと、調達、農地管理、生産ライン管理、開発、営業、それはいろいろありうる。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

明治大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食品会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる