教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築士への転職について 現在、自衛隊5年目の23歳です。

建築士への転職について 現在、自衛隊5年目の23歳です。高卒で入隊してから特殊な環境でストレスが多く、いつか辞めようと思い続けてズルズルしてきてしまいました。転職先を考えた時、以前から興味のあった建築業界が思い浮かんだのですが、全くの未経験であり不安も大きいです。 イメージは、専門学校で設計を勉強後、ハウスメーカーや工務店といった住宅設計に携われるとこに就職して2級建設士を取るという感じなのですが、果たしてそんなうまく行くものなのでしょうか? ネットでは、建築士は院卒でないと難しいという意見や、専門からでは殆ど設計に携われないという意見もありました。 実際のところはどうなのでしょうか?また、専門卒業後に設計の勉強をした者はどう言ったところに就職するのでしょうか? よろしくお願いします

続きを読む

117閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず2級建築士を取ることです。 2級建築士は建築の知識がなくても試験勉強だけで取れます。 受験資格は実務が必要です。 実際私は小さいリフォーム会社の営業とちょっとした現場管理でほとんど建築の知識がない状態(ちなみに学歴は中卒)で独学ストレートで合格しました。 2級はやる気が有ればマジで余裕です。 学校行く必要はありません。 そして最終的には一級を目指しましょう。 一級は学科は独学で十分。 製図は独学では99%無理です。

  • 高性能の3dcadさえ使えれば(3dモデリング、アセンブリ、2d図面化機能、力学・応力などの各種解析、寸法違いに対応できる全機能の関連付けが全てできるのが前提)中卒でも設計の仕事はできますよ。逆にこれができなければ専門卒だろうが院卒だろうが設計の実務で全く役に立ちません。建築の法規的な分野なら一級建築士資格をとり法令に精通していればそれなりに役に立つかもですが、作図や設計の実務とは全く関係ないと言っても良いかと(当たり前だけど、力学的な計算を基に建築の法令があるのであって、高度な力学的な計算ができるのであればメタ理論的に資格や法令自体が正否の対象でしかない)。 施工も加工もできてかつ3dcadが上記のレベルで使えるのなら設計業務に専念できる可能性は高いです。ただし、設計職は積算業務や工程管理(施工管理)なども兼務する場合があり、標準以上のビジネススキルとコミュニケーション能力がないと務まらない可能性があります。図面が絵に描いた餅では話にならないので、それを加工可能(施工可能)なものにしていくには加工・施工の実務能力や技能職の人とのコミュニティケーション能力が必須なわけです。 もちろん高性能3dcadを扱うので、pc関連の知識もそれなりに必要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる