教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上保安学校採用試験についてです。 今年で五回目です。 一度も基礎能力試験突破できません。 毎年15〜23の間で落…

海上保安学校採用試験についてです。 今年で五回目です。 一度も基礎能力試験突破できません。 毎年15〜23の間で落ちてます。機関コース希望なのですが、数的処理や判断推理が毎年ほぼ全滅です。 文章理解や日本史系しかできません。 メルカリで大原のテキストを購入し、仕事終わりに勉強していますが、中々難しいです。 例題等では解けるのに、試験となると複雑な文章等で時間もないため、全然解けません。 今年が年齢的にも最後なのでなんとか合格したいです。 高校は国際系の学科であったため、物理、数学、化学等は捨て科目にしています。 改善策ありますでしょうか?

続きを読む

2,187閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ⚠︎長いですが読んでいただけたらと思います 【優先順位】 1位➡︎判断推理・数的推理 2位➡︎文章理解 3位➡︎空間把握・資料解釈・政治経済社会 あとは(⬅︎一般知識のことです)自分の得意科目を復習することが大切だと思います! ちなみに私の捨て教科は ・数学と物理 です。優先順位のものは毎日欠かさず過去問を何回も何回も解きました。 1日に1問でもやれるといいと思います! 【出る問題について】 数的・判断・空間・資料・文章理解の5つの分野、「一般知能」というのですが、 毎年、海保では20問出ます。 内訳は(おおよそですが) ・文章➡︎7 ・数的➡︎4 ・判断➡︎5 ・空間➡︎2 ・資料➡︎2 となっています。 全てが難しい訳ではないので、20問の約6.7割 12問〜14問取れたら一次試験は通りやすくなるかなと思います(一般知識でも取らないとダメですがっ) 逆に、皆さんがここの分野をたくさん勉強していると思うので、ここで簡単な問題を落としたら落ちてしまうという訳です。 さらに逆に、難しい問題に正解すると頭一つ飛び抜けます。 ちなみに… 一般知識は20問です。 色々ありますが、理系は1問ずつに対し、 日本史や世界史は2問ほど政治経済社会は5問ほどでます//// 質問者さんは理系が苦手で日本史系が得意ということなのでこれはいい感じだと思います! 理系はサラッと見る感じでいいかなと思いますがその分他のところに時間を使えればいいかと思います。 【一般知能のポイント】 ① 解き方やパターンを繰り返し復習して染み込ませる ②時間をかけないで解けるようにする です! 試験は1時間30分なので、時間配分が大切です! 私は最初の15分は一般知識に.次の15分は文章理解、最後の1時間は数的などに費やしていました。自分がやりやすい解き方を見つけられたらと思います! また、資料解釈は時間をとったらかなりの確率で正解します!諦めない心が大切です! 【最後に】 仕事終わりに勉強なんて凄すぎます! 私は復習を大切にすることで、2021年の9月の試験18点から2022年の特別で28点になって、第一志望コース、管区になれました。 気持ちは8.9割取る気持ちで、実際には6.7割とることが大切です。23点を取れていらっしゃるならその調子です! 少しの隙間時間に一つでも覚えることで合格に近づけると思います。 日曜日などに公務員用の予備校で、模試があることがあるので、そこで試験慣れをするのもおすすめです! 私は東京アカデミーの過去問や模試を解いていました! 長くてすみません.ಗдಗ。 力になるかわかりませんが何かあればまたどうぞ! やればできます。応援してます!

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メルカリ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

海上保安(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる