教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2022年10月からのパートの働き方でわからないことがあり、教えて頂きたいです。

2022年10月からのパートの働き方でわからないことがあり、教えて頂きたいです。今扶養内で働いており、時間があるのでたくさん働きたいですが会社が延長をしてくれるかは不明です。そして出費はできるだけ押さえたいです 社保加入の要件のうち、規約通りに働けば、週20時間で月収は88000円を越えないので加入対象にはならないのですが実情越える月も多いです。慢性的に越えるようであればもちろん加入となるのですが。 調べていくと『夫の健保の被扶養者の加入条件は月収で108333円以下(見込年収130万)』とありました。これはどういうことでしょうか?88000円を越えても社保のうち、年金部分だけ払って健保は払わなくても夫の健保の扶養には入れるということでしょうか?

続きを読む

1,710閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    2022年10月から、従業員が101人を超える企業に対して一般的なフルタイム従業員以外にも社会保険の強制加入が適用されるようになりました。 要件は質問者様がおっしゃるように、週20時間以上でかつ月収88,000以上、学生でない事となっていたかと思います。 反対に100人以下の企業には、まだ令和6年までは適用されず、正社員の3分の2未満でかつ月108,333未満、学生でなければ社会保険の適用外の状態です。 後記の100人未満の企業の方々が困るため、旦那様の扶養になる事についても後記の制度にあわせた状態の月103,888円の要件になっています。 ですので、社会保険加入は、建設国保などの加入がない限り、厚生年金と健康保険はセットで加入して、両方の保険料を払うことになります。 国の制度変更で負担も大きくなる方は大変ですよね。

  • 質問者さんが見てる情報が舌足らずなんです。 『夫の健保の被扶養者の加入条件は・・・』の頭には、 【妻が自分の職場で社会保険(健康保険+厚生年金)に加入してなければ、】 が付くのです。 自分の職場で社保に加入したらば、夫の健保の被扶養者にはなれません。月収・年収がいくらだろうが、自分の社保に入ったら、他の制度は選べません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる