教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経理事務に就きたいのに、簿記の試験受かるためだけの勉強法って良くないですよね?理屈抜きってことです。仕訳の理屈は理解して…

経理事務に就きたいのに、簿記の試験受かるためだけの勉強法って良くないですよね?理屈抜きってことです。仕訳の理屈は理解しています。 実際のところ経理事務で使う知識って簿記試験のどの範囲でしょうか?

110閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    僕は簿記試験合格するためだけの勉強をして 3級 2級 そして日商簿記一級まで一気に行きました ハッキリ行って日商簿記一級合格するころには 会計はほぼ理解出来ていました だから合格出来たのですけれどね 因みに一級の会計学の試験問題は「それぞれの原価償却の種類と特徴を書きなさい」でした ですか簿記試験合格するためだけの勉強でも 1級まで進むとかなりディープなところまで自然に理解出来るものです

  • >簿記の試験受かるためだけの勉強法って良くないですよね? ん~と、難しく考えすぎかな。 過去の傾向に基づき、頻出の単元を集中的に勉強してということですかね? 簿記1級や、建設業経理士1級の勉強方法としてはアリだと思いますよ。 2級までは、統計的手法による勉強法はせずに、真面目に勉強した方がいいけど。

    続きを読む
  • 仕訳のルールに関しては本質を理解していないと、実務では苦労しますよ! また、実務では簿記の知識は学習した一部しか使いません(会社独自の処理やクセがあったり、業界によって使う知識も異なる)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる