教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

35歳からの未経験3DCG業界挑戦について

35歳からの未経験3DCG業界挑戦についてお読み下さりありがとうございます。現在34歳で今年35歳未経験で3DCG業界に行こうと考えています。男です。実は10数年前ゲーム専門学校のプランナー・CGデザイナー科を卒業しまして、一般職に就いて趣味でゲーム制作をしていました。ですが、仕事は忙しく土曜日の出勤を求められたり残業が月100時間を超えることもあり、制作の時間は取れない日々がありました。気づけば30代半ばになります。 経験ソフト Word,Excel,Powerpoint,Photoshop,Illustrator,クリスタ,3dsmax,AfterEffects,blender,Finalcutpro 現在blenderでモデリングしています。最近エフェクト、スカルプトも扱い始めました。直近でMAYAIndie購入予定です。 個人的には絵コンテもしたことがあるのでモーションデザイナーか背景デザイナー希望です。 他スキル Unity,ゲーム企画書,ゲームシナリオ,脚本,小説(小説家になろうサイトで数十万PV) 個人ノベルゲーム制作3本(Nスクリプター)。元々は美少女ゲームシナリオライター目指してましたが3DCGの方が楽しくなりCGデザイナー希望です。 htmlで同人ゲームサイト制作。文庫本1冊(350ページ)1時間で読めます。 今の所自分でもゲーム業界は厳しいだろうと思いますが、 ①アルバイト・派遣から経験を積みたいと思ってますがアルバイト・派遣でも厳しいでしょうか? ②求人はどこから調べるのが望ましいでしょうか? エージェントは未経験は厳しいので訊いてみたいです。 ③ゲーム業界はひとまず諦めてsteamでインディーゲームを売るのは制作経験としてアリでしょうか? 現在Unityで個人ゲーム制作中です。BGM・SEは素人ですが勉強中です。幼少期にヤマハで7年間ピアノを習いましたので楽譜は読めます。最悪アセットでもいいかなと思っています。 よろしくお願い致します。

続きを読む

1,715閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    リグはこの辺を参考に↓ https://www.youtube.com/watch?v=hqLvZ_RFIdY とりあえず標準のHumanIKを使えば良いと思う。 UnityかUnrealEngineでアセットはフル活用した方が良いと思う。 BGM・SEも素材活用↓ https://dova-s.jp/ 派遣会社はココに相談↓ https://www.fellow-s.co.jp/

    1人が参考になると回答しました

  • 1 その年齢で未経験だと使う側がしんどいのでかなり厳しいと思います。 その年齢だと各部門のリードか実務のエキスパートになっている年齢なので20代の子の下につけて勉強させるとかは社員のストレスになってしまいますからね。 2 直接企業のHPから見つけてくるのみかと 3 現実的にその道しかないと思います。 とは言えそこで結果を残しても就職出来るかは別問題。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 成田昌隆のような経験を積んでいるならアメリカなら可能性はあるかも知れないが日本ではかなり厳しいと思う。 CG関係無しに見ても貴方の凄さが全く分かりません。経験ソフトをツラツラと上げていますが意味がありません。それらは道具なのでタダ使えても会社の役に立ちません。例えばワードで権威のある文学賞が取れますか?エクセルで会社の財務管理が出来ますか? なぜアピールポイントが道具に集中するのか疑問です。普通は作品です。「こんな映像を作ったんだ!どうだ凄いだろ?」と言うのが普通と思うけどそうなっていない。この内容では自信が無い人というのが印象です。 貴方がアピールすべきは作品です。YouTubeなどに投稿していないのですか?例えば2045と言う作品を知っていますか?あれは6年前の作品で投稿したのは独学で覚えた中学生でした。貴方は専門の学校も行き10年も経験や知識があるならそれ以上の作品があるはずです。何もないと中学生以下になってしまいます。そういうレベルでは無理な話。 https://youtu.be/pfGpV-cJOmA

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 現在ゲーム業界のデザイナーとして働いている者です 使用ソフトを考えるとやはりゲーム業界の3DCGデザイナーとなればMAYAを主軸としてる事の方が多いのでMAYAは使えた方がいいと思われます ①の答えとしましてはやはり厳しい事の方が多いと思います ただゲーム業界は割と何があってもおかしくないのでそこから正社員などに上がれるチャンスは稀ですがあるとは思います ②は最近ですとSNSが意外と使われている気もします 聞く話によるとTwitterなどを通して会社から声を掛け、そのまま面接やポートフォリオを拝見し内定のような形もあるようです 後はやはりゲーム業界はコネが大切でもあるので友人や知人にゲーム業界に携わってる人がいれば聞いてみるのも手だと思います ③制作経験としてはかなりありだと思います このゲーム制作がもし失敗したとしてもそれは質問者にとってもかなりいい経験になると思います 他の方でもおっしゃってる通り、書かれてる内容から熱意や面白さもあるのでもっと積極的にSNSなどで活動するのもいいと思いますよ!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

CGデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小説家(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる