教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

26歳で整備士をしているものです。産業車両関係。 最近電気についてしっかり学びたいと思い勉強を始めております。

26歳で整備士をしているものです。産業車両関係。 最近電気についてしっかり学びたいと思い勉強を始めております。整備士は不具合箇所を見つけ修理するのが仕事なのでそこまでする必要ないよと言われるのですが、電気や各部品の原理、色々な用語の意味を知っていた方がお客さんからの信頼度が上がると思い勉強したいと思いました。 それに電気の知識は今の仕事以外でも必ず使えるとも思います。 前置きが長くなり申し訳ないのですが ①電気工学.電磁気学.電子工学と言うのがありますが、どれから勉強するべきでしょうか? ②電気回路や電気基礎は電気工学で学べますか?それとも回路、基礎の別テキストを購入する必要があるのか。 ③それぞれ分野ごとの内容も教えて頂けると幸いです。 ご多忙の所恐れ入りますがご回答頂けますでしょうか?

続きを読む

42閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    電気工学のカリキュラムは以下の通りです。 電磁気;電気、磁気、電磁気、電磁波 ↓ 電気回路;回路理論、交流理論、過渡現象 ↓ 電気機器;直流機、変圧器、誘導機、同期機、機器制御 電子回路;増幅回路、発振回路、電源回路 ↓ 電気応用;電熱、自動制御 論理回路;組合せ論理回路、順序回路 ・ ・ ・ 電気工学の全てを学ぼうとすれば、教科書10冊以上になります。 全てを揃えて独学も可能とは思いますが、現実的でないです。 (理論的な内容で実用性は微妙) お気持ちは察しますが、 自動車整備士の資格範囲内の実用的な講座で学習されることを推奨します。

  • 向上心は素晴らしいとは思います。 私はバイク好きから仕事が2輪の整備を20年以上していますが、実務に必要とする診断修理はセンスが1番大事だと思っています。 基本とる自動車工学で学んだ内容は実務ではほぼ役に立たたないのが実情です。 私は二輪車整備で内容は違いますし、四輪業界とは違いリビルド交換とか無縁の業界なので必要としている回答ではありませんが、お客さんの接客スキル向上には的確で専門用語だけではない、一般ユーザーさんが理解できる内容で説明ができることの方が大事な気がします。 私も20代前半では茶髪頭で若い兄ちゃんが整備してるのって感じで、お客さんとどう接するべきか考えてた事もありましたが、しっかりとした整備ができ満足な説明ができれば信頼度も必然的に高くなっていました。 無駄に部品交換ではなく、もっとも考えられる部位から確実な診断修理が可能な技術の方が大切だと思っています。 質問内容とは違う回答になりますが、何か一つでも参考になればと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる