教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教習所の教官になりたいので、教えて下さい。 指導員資格を取るためには、道路交通法を全部、完璧に覚えなきゃいけないんですか…

教習所の教官になりたいので、教えて下さい。 指導員資格を取るためには、道路交通法を全部、完璧に覚えなきゃいけないんですか?それから、標識、標示、学科教本に載ってる内容(本免の学科試験に出るような内容)も全部覚えるんですか? これから勉強を始めるので詳しく教えて頂けると嬉しいです。 あと今18ですが、24に転職して指導員になるのは遅いですか?埼玉のレインボーモータースクールに行こうと思ってます。今は群馬住です。高校卒業後、就職して24になったら転職してレインボーに行こうと思ってます。

補足

教習指導員は高卒でもなれますが、高卒で指導員をしている方はどれくらいいるんですか?やっぱり今の時代は大卒の方が多いですか?大卒じゃないから落とされるみたいなことはありますか?

続きを読む

349閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    道路交通法を全部暗記する必要はありません。受験する都道府県によって出題は違いますが、教習所に入社して事前教養という研修を受けて審査という試験を受験します。審査は年3回(都道府県による)ありますが3回のうち次の6科目に合格しないといけません。一度合格した科目は1年有効なので次回免除されますが3回の審査で1科目でも残した場合は翌年6科目にリセットされてしまいます。 【① 運転技能】 一発試験と同じ免許センターで警察職員が採点します。場内と路上があって平均点で採点されます。卒検や一般は70点で合格ですが指導員審査は85点と少し高め。卒検は縦列と方向変換はどちらかですが指導員審査場内コースは両方ありました。 【② 学科教習法】 免許センターの教室で警察職員に15分で学科教習をプレゼンする。科目は一週間位前に5つ発表されて当日クジ引きで1つをプレゼンします。発表態度や内容、解り易さなど採点されます。 【③ 技能教習法】 教習生を演じた警察職員に技能教習を実際にプレゼンします。わかり易さや内容など採点されます。 【④ 教則】 学科試験。論文式と正誤式があり都道府県によって違う。一般は正誤式のマルバツ90点で合格ですが、自分が受けた所はマルバツ80問に加え穴埋め記述20問の100問で合格点95点以上。マルバツも大半がヒッカケだったので学科教本を丸暗記してないと少し厳しいかも。 【⑤ 関係法令】 道路交通法のうち指定教習所に関する少しマニアックな法令を暗記しておいて書く科目。長文暗記が全てでA4のテキスト20ページ分位だったかな。暗記して書きます。都道府県によって面接方式や正誤式の所もあるらしい。 【⑥ 教育知識】 長文の論文を暗記しておいて書く科目。暗記量は関係法令と同じ位だったかな。学習の型とか教案の作成とか質問の意味について述べなさいとか心理学系の論文が出題されます。論文は自分で書いても良いのかもしれませんがテキストにひな形が書いてあるので丸暗記。 免許センター以外にも他に中研という茨城県にある研修施設に一ヶ月弱の合宿で取得出来ますが、中研で取得するのは1人50万近くかかるので会社によります。会社によって3回目の審査でも落とした人は中研行ける教習所もあるようですが3年以内に退職したら30万位弁済とかいう会社もあるらしいです。 教習所によりますが24歳の指導員なら若い方ですね。自分は21歳で大型二種を取得し22歳から地元の大手バス会社で路線バスや観光バス乗務員をしてましたがコロナ禍で仕事が激減し14年勤めて36歳で指定教習所に転職しました。 高卒でも採用するかは会社によります。会社によっては大卒しか採用してない所もありますが高卒でも採用している会社も沢山あります。 自分は前職で通信制の大学を卒業して一応大卒で転職して1回目の審査で5科目合格し2回目の審査で技能教習法の1科目合格して2回目で合格出来ました。 頑張ってね。

  • 元指導員です。 >道路交通法を全部、完璧に覚えなきゃいけないんですか? 司法試験では無いので、条文まで覚える必要はありません。学科教本の中身を隅々まで覚えておく方が有意義です。 >標識、標示、学科教本に載ってる内容も全部覚えるんですか? これは覚えた方が良いです。指導員審査に教則や学科教習に関する面接試験がありますので、普通にこの辺が問われてきます。それ以前に教える側が知識を網羅していないと答えられませんからね。 >24に転職して指導員になるのは遅いですか? 別に遅くはありません。30代で転職してくるのが当たり前の業界なので。 >高卒で指導員をしている方はどれくらいいるんですか? 中卒~大学院卒まで様々です。昔は高卒以下も多かったですが、最近は大卒の割合も増えてきています。 >大卒じゃないから落とされるみたいなことはありますか? 教習指導員資格に学歴要件はありませんので、学歴が審査結果に影響する事はありません。ただし、教習指導員は民間企業のサラリーマンです。なので就職を希望する教習所の運営企業が大卒しか採用しないと言う方針であれば、高卒以下に可能性は無くなるでしょうね。 ちなみに教習指導員資格は事実上教習所職員でなければ取得出来ないので、指導員候補生として採用されてからで十分ですよ。また道交法だけでなく指定教習所関係法令や教育理論についても問われるので、この辺の勉強をするための教材が中々手に入りません。実務必携と呼ばれる教本が必要になりますが一般書店での取り扱いは無く、茨城県にある中研まで行けば手に入る様です。

    続きを読む
  • 自動車学校の元指導員で、現在はペーパードライバースクールのインストラクターをやっています。 その若さで指導員になりたいと思うなんて、自動車学校の元指導員としては嬉しい限りです。 指導員資格の勉強が不安になると思いますが、それほど難しいものではないので大丈夫ですよ。あと、勉強するにしても自動車学校に入社してからじゃないと勉強するための資料や本が手に入らないので、勉強したくても出来ないという訳もありますね。 ただ、学科教本の内容はしっかり覚えておいた方が良いですね。自動車学校の入社試験で、教習生がやるような学科試験の問題を出してくる学校も多いです。学科の練習問題が楽々90点以上取れるように勉強しておくと良いですね。 それよりも車の運転をしっかり練習しておくと良いですよ。特にマニュアル車の運転技術が必要になってくるので、レンタカーを借りたりしてたくさん練習した方が良いです。 学歴に関しては高卒や専門卒の人の方がまだまだ多いと思います。自動車学校の指導員だと学歴はあまり関係ないですね。あと、年齢に関しては24歳でもかなり若い方ですね。大卒で自動車学校に入社する人もいますが、どちらかというと違う業種から中途採用で入社してくる人が多いですね。20代後半、30代、40代と指導員になる人の年齢層は幅広いです。 色々不安があると思いますが、まずは一人前のドライバーを目指してください。車で色んな場所に出かけて、たくさん運転経験を積み重ねてください。それが指導員になった時に役に立ちますよ。 【運転教室スタートライン】 ペーパードライバーや運転初心者の方に役立つ動画や情報を配信中 https://www.youtube.com/channel/UCD4kZtbdIbUX-KIXuMYKxWA https://ds-startline.com/

    続きを読む
  • レインボーモータースクールは中途採用は 26歳までで資格持ちしか採用しない可能性 有りますよ教習指導員の資格は公安委員会の 指定を受けてる自動車学校に就職してから 受けないと合格出来無いという暗黙のが 有るんですよレインボーは大卒のエリート 英語ペラペラの人とかも多いですよ高卒 だと出世も難しいですよ それから勉強は無知識まま今からしても 無意味です各車校に過去問などのデーター 等も有り教養というのを受けてながら 色々とやりますパターンは複数有り エリートは事務所勤務で勉強し放題です しかし送迎車両を運転しながら自力で 勉強しないといけないパターンまたは 100万かかるとかかると言われてる中央 研修所ここにいくと審査6項目のうち 3つが免除されます課題をクリアすれば ですば昔はここを出ると100パーの合格 率と言われてましたが今は違います レインボーモータースクールは指導員や 検定員に送迎は滅多にさせないので この1番きついパターンは無いと思い ますけど とにかくなるならまずは勉強より先に 指定校に就職する事です 教育知識、学科教本、安全運転の知識 は丸暗記、他に学科教習方や技能教習 教習方、運転(これ普通二種扱い) 最後に小さい会社に入社すると将来 危険ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる