教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築学科の学生で、将来給料よりもプライベートを重視したい場合、職業の選択肢として何がありますか。また、その職を選ぶ際に必…

建築学科の学生で、将来給料よりもプライベートを重視したい場合、職業の選択肢として何がありますか。また、その職を選ぶ際に必要とされる学歴はどの程度でしょうか。(学部卒、院卒等)最近改善され始めているとはいえ、まだ激務で休日も少なく、長時間労働が強要される建築業界が嫌になりました。将来が不安です。 とある高専に在学しているのですが、本科卒の場合は基本施工管理という話を聞き、あまりいい未来が見えず進学を決めました。基本給の違いも出てくるので。学費と自宅からの通いやすさの面から専攻科へ進学し、そこで更に考え院に進むか就職するかを決めようと思っていますが、専攻科を出ても本科とあまり変わらないなんて話も聞き、院まで進むべきかと思いました。ただ散々勉強をしてきたので、学部卒の扱いで専攻科卒で就活をして早いうちから経験を積むのもありだとは考えています。専攻科の場合多少は四年制大学学部卒より就活がしやすい部分もありますので。ただ私の性格上、残業バリバリの高収入より多少収入が低くてもちゃんと人間らしい生活が送りたいと思っています。そんな暮らしができる、建築学科から就職可能な職種はありますか?建築学科からその暮らしは不可能でしょうか。 元々設計が楽しそうという理由で建築学科に来ましたが、製図を行っているうちに向いていないなと思い、設計事務所などは考えていません。正直建築に興味もなくなってきてしまいましたが、ここまで来た以上という気持ちで進んでます。 個人的にはインフラ業界に行きたいなとは感じています。縁の下の力持ちとして社会を支えているという立ち位置が自分にとって合いそうでしたので。その場合院卒の方がやはり就職しやすいでしょうか。。 支離滅裂な文章の羅列すみません。ご回答いただけると幸いです。

続きを読む

261閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    県庁、市役所の建築職 民間の建築確認検査機関で建築確認や性能保証等の審査や検査 などという職もあります。 官公庁は課により、確認検査機関も会社により変わりますが、比較的、残業少な目なようです。 そして両者とも一級建築士、建築基準適合判定資格者の資格取得が必須なので、専攻科に進学しようかと思うほどの方なら勉強も活かせると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 先輩で一人が務めていますが、朝そこまで早くなく、17:30に絶対帰られる。 夜勤が時々あるけど、必ず翌日は休みになると言っていましたが、第3セクターの特に鉄道系がめちゃめちゃいいと言ってました。 ただそこは、経験者しか取りません。 在籍している人がそもそも少人数なため、一人に求められる能力が違います。 先輩も一社目に寝ずにやるような経験を積んだそうです。 つまり、楽して生きれるのは、やることを見つけてそれに向けてがむしゃらでも働ける人がやることだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 総合職(まあ実質営業だけど)か、ITエンジニアの2択だと思います

  • 一級建築士になって事務所を構える。東大理Ⅱに進学した同級生は、奥様も同窓の建築士で頑張ってます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる