教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校教師は年収だけ見ると平均よりも高いですが、時給に換算すると結構少なめな数値になるようです。

高校教師は年収だけ見ると平均よりも高いですが、時給に換算すると結構少なめな数値になるようです。将来は年収の高い職を手につけたいと考えてます。そして最近公認会計士というとても難度、収入の高い職に興味を持ち始めています。 公認会計士は就職後も勉強の日々で、自由時間が少ないイメージがあります。 公認会計士は時給換算しても収入の高い方ですか?

続きを読む

560閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    公認会計士の場合は、合格してから3年くらいは、修了考査もあるので、自由時間は少ないですね。仕事をできるようにするため覚えることは多いです。 ただ、やっていくと自分の専門分野ができてくるので、その分野で仕事するなら、改正になった部分を追ってれば問題ないです。 追ってればというのは、ルールを知ってて解説できるレベルですから、PDFにしてスマホで通勤時間にでも見ておけばいいです。 別に普通のサラリーマンが通勤時間で新聞読んだりしてるのと同じです。 あとは、仕事で難しい論点があれば仕事中に調べます。これも勉強ですね。 まー、勉強はしますけど、私はあまり時間はかけないタイプですね。 基本的に勉強なのか仕事なのか曖昧なんですよね。調べものしてても残業代つきますから、時給単価は良いと思いますよ。 監査法人は、給料もらって勉強させてもらってるというイメージですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高校教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる