教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教習指導員になりたいです。基本は学歴不問でなれますが、管理者、副管理者、課長など出世するにはやっぱり大卒資格が必要ですか…

教習指導員になりたいです。基本は学歴不問でなれますが、管理者、副管理者、課長など出世するにはやっぱり大卒資格が必要ですか?また、大卒の方が出世しやすいですか?

298閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    学歴不問って中には大卒しか採用しない 会社も多いですよ自動車学校は 大企業グループの会社だと大卒が出世 するケースも多いですが例外も有ります 高卒で取締役にまで登りあがった方も 知り合いにいます 管理者なんて凄く難しいですよ1人なると 10年位はその方がするケースも多いです からね昔は管理者は警察幹部の定年退官 したものの天下りポストでしたしね今は それはなくなりましたが もう自動車学校は不況の嵐ですよ小さい 会社なんて何時倒産するか分からない 時代です業界でも車校が無い地域では 検定員が路上使って教習する時代が くるかもとか囁かれてます就職する ならレインボーさんみたな大企業なら 安全でしょうね それと車校は2回 以内で合格出来無いとクビの会社も 多いのでリスクも有りますよ。

  • 元指導員です。 指導員資格に学歴は関係ありませんが、教習所を運営するのは民間企業です。なのでその会社の採用条件や昇進の要件を満たさなければなりません。 最近は採用の時点で大卒者を求める教習所も多いので、出世とか以前の問題です。

    続きを読む
  • 指導員してました まず、教習所は殆どが一般的な民間企業です なのでそれぞれの会社によって異なる事が多いです 出世についてもですが、管理者に出世してなれるかといったら難しい会社もあります 最近は減ってきてますが、昔は管理者にはキャリア警察OBを置くところが一般的でそれを今も慣例として行っている会社が多いです そういう教習所ではいくら頑張っても学歴があっても管理者になる事は不可能です どこの教習所でも副管理者までなら出世は出来きます 学歴が必要かというとそうでもないと思います 副管理者の学歴を知っているわけではないですが、族あがりの副管理者を知っていますし、会社の方針として数年でコロコロ副管理者が変わる教習所もあります 一般的な会社で言う課長や部長の様な役職がない教習所も多いです 出世するには問題を起こさない事と、指導員と検定員として必要な資格を沢山取る事が一番近道だと思います 出世のしやすさと学歴に関係はあまり感じられない業界です 勿論学歴で初任給や基本給は変わると思いますが

    続きを読む
  • 教習所は個人経営ですので経営者の考えで変わります。 まぁ生徒の評判、勤務態度や意欲、技術的なものや会社内での立ち回りなどを総合的に判断しての昇進でしょう。 まぁ経営者に可愛がられると言うのも有りますがそれだけだと同僚などから嫌われますので社内での立ち回りが重要になってきます。 一概的に大卒だからとは行きません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学歴不問(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる