教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建の資格の難易度について…

宅建の資格の難易度について…私は,62才…24才の時に証券外務員資格,45才損害保険の普通資格,上級資格,51才危険物乙四種…過去にはこのような資格試験を受けた経験はあるのですが,‥来年10月に63才で宅建の資格試験に挑戦しようかと考えてます。来年4月〜9月の6ケ月間,勉強して合格の可能性はどれぐらいあると思われますか?48才から1年半ほど,不動産業を本業で少しやってましたが,殆ど覚えていません。 また,63才で宅建取得したとして,一人で不動産屋さんをするメリットはあると思われますか?具体的なご意見有れば,お教え頂けたら幸いです。 ❇︎宅建の勉強方法として,学校へ行くのがいいか⁇通信教育でいいのか?おすすめ勉強方法などありましたら,お教え頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

補足

また,こんな資格を取れば,60才過ぎてもこういう仕事をひとりで出来,お小遣い程度稼げますよ。‥と言うのが有れば,お教え下さい。宜しくお願いします。

続きを読む

328閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    事業で成功するかしないかは 方法があれば苦労しませんよね ひとりでやるとすればやはり投資目的で個人で所有物件管理ですね 小遣い程度で良いのであれば自分で事業するより雇用されたほうがリスクなしでおすすめです 重説のアルバイトもたくさんありますしね それはさておき あなたの所有資格は全て持ち 不動産関連資格の宅建、管業、マン管も保有してますが 6か月勉強して合格の可能性は十分あります 学校、通信どちらでもお仕事や時間の取れる方法で選択されたらと思います いままでの資格の学習に対して更に継続して持続できるかが合格のカギであり近道でもあると思います 具体的には民法がみなさん苦労されるところですが避けて通るには配点上あまりにもリスクがあるので得点する必要があり学習しますが 民法はご承知のように1000条以上から構成されています もちろん宅建では全て把握する必要ないのですがここの解釈が出来ないと 得点源の宅建業法の理解が中途半端になり満点は厳しくなります 他は暗記科目なので恐らく今までのご経験で十分です 最近は混合問題といい民法と宅建業法やその他法規を混合で出題し、わざと回答者の混乱を招き、また長文化しているため時間制限オーバーになるケースもあるようです 50問2時間で4択一と一見余裕のあるようにみえますが民法は特に問題が普通に読んで約2分回答も4択全て読んで2分弱程度で考える為、時間はあまりないです 読んで即座に回答して50問1時間以内で終了するつもりでないと 当たり前ですが初見なので少しでも立ち止まると見直しに30分もとれない可能性がある時間配分が非常に難しい試験でもあります 逆にいえば時間さえあれば結構回答できる試験でもあります しかし、1年に1回の試験で2時間は変わることがないので1発勝負のようになります 毎年約26万人受験で約3万人程度合格 合格者のうち複数回受験者や本業の受験者が約7割です 運転免許のように受からせる試験ではなく落とすための試験でもあります しかし継続的に学習するひとが合格の早道だと思います 私的な感覚ですが合格する人は自分も含めて85%程度正答が多い感じがします 不合格者はたいていあと数点という方が非常に多いのも特徴です ただ、この点差は10点以上にも感じるほど学習進捗度に影響します ご検討祈念します

    2人が参考になると回答しました

  • 元講師です。 合格の可能性と言われましても、現在のあなたの能力とやる気しだいですよ。 とりあえず、テキスト、問題集を買ってみましょう。 そして、独学では無理と思ったら早めに通学を検討しましょう。 春頃に開校するプランがコスパがいいです。 だから、3月には通学か、独学を選択すべきと思います。 短期コースもありますが、独学を挫折したレベルでは無理でしょうね。 私は短期コースでしたが、死ぬほど苦労しました。 私以外は全員、途中で挫折しましたね。 お盆明けには私1人になり、本科コースと合併しました。 小遣い程度、稼げばいいなら、開業よりバイトがいいのでは? 開業するにも経費は掛かりますし、運営するにも経費は掛かります。 また、在庫はどうします? せめて、ご自身でアパートの1棟でも持っていればかっこは付くと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 未経験で独立は無理だと思いますよ。 宅建はあくまでも資格であり、実務は全く違うので、一通り出来る優秀な従業員を雇った方が良いと思います。 また宅建を取得するのは素晴らしい事だとは思いますが、もし仮に取得するまで3年掛かったらどうしますか? だったら宅建士で優秀な営業を雇って始めるのも手かもしれませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる