教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

杉玉とスシローとの仕事のギャップなどについての質問です。

杉玉とスシローとの仕事のギャップなどについての質問です。現在、私はスシローグループが手掛けている大衆寿司居酒屋の杉玉でアルバイトをしており、キッチン業務を主にしています。内容は、寿司全般、その他冷菜や揚げ物など料理全般に加え、シャリ炊き→酢合わせ、仕込みや片づけなどほとんどの業務をしています。私の店舗ではキッチンは3~5人で回しており、新人研修も同時にしています。していないのは会計のみです。 4月からスシローの社員として働かせていただく身なのですが、店舗従業員数規模も大きく異なり、仕事量も増えることは承知しています。 実際にスシローでアルバイトしてみれば済む話なのですが、今の店舗はオープニングから働いているので、それまではしっかり働きたいと思っています。 スシローでは各ポジションに分かれていますが、上記の感じですと覚えるのにはそれほど苦労はしないでしょうか?物量が増えるだけでしょうか? 社員はいずれマネジメント業務に移行することも存じ上げていますが、はじめの半年~1年はAPさんと同じ業務を覚えることから入ると思いますので、どれくらいギャップがあるのか気になり質問させていただきました。

続きを読む

2,268閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    杉玉である程度の仕事がこなせているのであれば覚えないといけない量はかなり多くありますが、それさえクリアできれば比較的苦労はしないと思います。 ただ、キッチンとホールのオープン作業、ラスト作業、営業中APが行なっている仕事+発注など以外の簡単な社員業務を3〜4ヶ月で覚えきってどこに回されてもできるようになる必要があります。半年〜1年なんてもらえません。 新入社員の期間は早かったら2ヶ月、長くても4ヶ月程度です。 そのあとは一般社員として別の店舗に飛ばされ発注や営業などをやっていくことになります。社員業務が完璧になって副店長になるために必要な衛生関連の資格を取得すれば3〜6ヶ月程度で副店長に昇格です。 そこからは完全なひとり営業はもちろんクレーム対応や他店舗へ足りなくなった食材を借りに行ったりと当たり前ですが店長不在の日に店舗の責任者として働くことになります。副店長からは月に1〜2回エリア内の副店長と課長で行う副店長会議にも出席することになります。 シフト作成なども副店長から覚えていくことになると思います。 そのあとは店長、本社勤務、、、と上がれるかもしれません。副店長まではほぼ確定で行きます。そのあとは本人次第です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スシロー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる