教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生協の配達の仕事について。 夫が生協の配達の仕事へ転職しました。 生協の委託会社です。 40歳で、会社では若い社員…

生協の配達の仕事について。 夫が生協の配達の仕事へ転職しました。 生協の委託会社です。 40歳で、会社では若い社員が多く、歳が上のほうです。この会社に対するクチコミでもしかしてかなりきつい仕事なのでは、と不安に思ってましたが、知り合いが過去に勤めており、早く終われるし最高。と言っていたので鵜呑みにして入社しました。 実際はやはり過酷でした。 昼休憩も無い、というか食べていたら配達が間に合わないので取れない。1ヶ月で10キロ痩せました。なのでガリガリで、力も無くなりました。 食べれない事に不満もありますが、それ以上に帰社後の事務処理が大量で、毎日追い付かないそうです。 過去に事務処理を全くしたことも無く、文章を読むのも嫌いな夫なので、向いてない仕事だと思います。 入社してまだ半年は経っておらず、1人で配達を始めて2ヶ月程でしょうか。 引き継ぎも付きっきりで教わっていないので、あやふやなままとりあえず配達させられてました。 ですのでまだ事務関係でわからないことだらけだそうです。 要領があまり良くなく、人より覚えるまで時間がかかるタイプなのかな、と思います。 まだ1年も経っていないし、もう少ししたら慣れるのか、不安になります。 私は事務を仕事にしているので、転職時もあまり困らず、半年位で一人前になった気がします。 上司や先輩から、まだ分かんないの?という圧力もあり、毎日怒られてるそうです。 ほとんどが優しい先輩らしいのですが、自分のせいでみんなに迷惑がかかっていると思っているようで、私も悩んでしまいます。 良いところは、話をするのが上手いので営業ノルマはだいたい達成しています。 運転も慎重、配達のミスも無いです。 事務処理はどれくらいで慣れるでしょうか?覚えることが多すぎて大変なようです。 経験者さん教えて下さい。

続きを読む

3,699閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    友人が元生協の職員でドライバーやってました。 ○共済や組合員拡大が一番大変と言っていました。最初の2〜3年は何とかなるが、後に「頼むところがなくなる」と。飛び込み営業もかなりやっていたようですが、全然契約に結びつかないと、、、契約とれないと、かなりの指導と圧力があったようです。 ○腰を悪くしたら、仕事にならないために、狭窄症やヘルニアを発症すれば辞めていくと。私の友人も新卒で就職しましたが、30代後半に腰悪くして辞めました。若いうちはいいが、やはり50代以降は体が持たずに、管理職になれる見込みのない人は辞めていく人が多いようです。 ○クレームの対応、稀におかしな組合員がいて、そのクレーム対応にも手を焼くことがあったようです。まあこれは、他の業種と同じですね。事務仕事についてはわかりません、すみません。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

生協(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる