教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

社会福祉士の勉強をしています 通信制の大学を今年度卒業します。まったくの異業種(教育系の事務)なので、

社会福祉士の勉強をしています 通信制の大学を今年度卒業します。まったくの異業種(教育系の事務)なので、卒業してしまうと福祉に関わりのない生活になります。転職以外で何か福祉を学び続けることはできないでしょうか。大学院(通信)はお金がかかりすぎて悩んでいます。

60閲覧

回答(3件)

  • 社福の勉強をしています。 とのことで今年卒業なら、まずは受験資格がちゃんと取得できたのか、取得できたのなら国家試験の受験はどうなったのかが重要ではないかと思います。 仮に卒業はしたものの受験資格を得られなかったのなら、社福の資格取得は今後どうするのか、です。資格課程以外の方法で福祉を学び続けても、受験勉強にはならないですよ。 逆に、受験資格も得て国試も合格したのであれば、転職する気はないのになぜ、福祉の専門国家資格まで取得したのかです。 本職に活かせないのなら、趣味、趣向の範囲での資格取得になってしまいます。本職に活かす方法を模索してみてください。 趣味趣向として、福祉の学習(実践?)をしたいと割り切っているのなら、ほかの回答にあるように無償の福祉ボランティアをやるなどの方法はあります。でも、本職に支障があると本末転倒です。 実践ではなく教養という考えなら介護や介助、肉体労働の多い福祉ボランティアはやらない方が良いです。現場の無償スタッフに給金がなくても、裏で大きなお金が動いているケースも多い業界です。 教養としての学習を続けたいのなら、放送大学大学院の生活健康科学プログラムに進学するのが良いでしょう。内容は生活、医療、福祉を総合したものなので、研究内容は好きな福祉の分野を選べばよいです。 放送大学大学院に限っては、学費は学部とほぼ同じです。 福祉職より一般的な事務職の方が、いろんな面で肉体的、精神的には楽なはずですので、今の事務職が安定しているのなら、転職という方向は考えない方が良いですね。事務系に近い資格の社福であっても福祉業界では事務に徹することは難しいです。

    続きを読む
  • 興味ある分野でボランティア活動しつつ、気に入った団体の会員になる。 勉強が好きなら、日本ボランティアコーディネーター協会とかファンドレイジング協会みたいな大きなところは、会員向けの講座・交流もあったりしますよ。 どっかに所属するのが一番でしょうが、あとは行政とか社会福祉協議会がたまに募集している市民委員になるとか。

    続きを読む
  • 就職以外でも福祉と関わる機会はありますよ。 その代表例がボランティアです。 福祉においては資金が十分でなく、ボランティアに頼らざる得ない事業者も存在します。 ボランティアではただ奉仕するだけではなく、様々な経験や知識、人的ネットワークなど多くの学びがあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる