教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

上智大理工 学部卒 理科大1部 学部卒 芝浦工大 院卒 明治理工 学部卒 中央理工 学部卒 理科大2部 院卒 どこからが…

上智大理工 学部卒 理科大1部 学部卒 芝浦工大 院卒 明治理工 学部卒 中央理工 学部卒 理科大2部 院卒 どこからが高学歴? また、優秀な順番は?

続きを読む

422閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    芝浦院卒だな。 上智理工、理科大の学部卒のレベルでは芝浦院卒の足元にも及ばない。 中央理工や明治理工の学部卒に関しては芝浦の学部卒相手でも同等か、それ以下のレベルなのでこの中にいる意味がよくわからない。比較にならない。 理科大2部は院卒だとしても学部時代の難易度が飛び抜けて低いので、優秀な人はごく僅か。 <河合塾2022最新理系偏差値(数Ⅲ型)> https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ <凡例> ※(軽量入試実施大学) 2次試験、個別試験において軽量入試を行い偏差値を吊り上げている大学 ※理系-基本的に工学、理工学、生命科学系、理学系を表す。 ★上智大理工62.5~55.0(3教科3科目) ★※東京理科大理系65.0~55.0(2~3教科2~3科目/理学部は理科を回避できる) ★※明治大理系62.5~55.0(2~3教科2~3科目/総合数理は数Ⅲと理科の受験を回避できる) ★芝浦工業大60.0~50.0(3教科3~4科目) ★中央大理工57.5~52.5(3教科3科目) 青山学院理工57.5~52.5(3教科3科目) ※立教理学57.5~55.0(2教科2科目) ※法政大理系57.5~52.5(2~3教科2~3科目/数Ⅲと理科の受験を回避できる) ------------------------------- ★東京理科大2部40.0(3教科3科目)

    2人が参考になると回答しました

  • 学歴はともかく、その中で一番就職が強いのは芝浦工大の院卒ですね。次が理科大2部の院卒ですね。 理系は院卒と学部卒で就職のしやすさ(特に大手企業)がかなり変わります。大手メーカーなんかの理系の採用はほとんどが院卒です。

  • 学歴としては、大学院修了の 芝浦工大 院卒 理科大2部 院卒 が"より高学歴"です。 "高学歴"と言うのは、大卒以上(学士以上)を示しています。 大学卒業→学士 大学院修士課程修了、博士前期課程修了→修士 大学院博士課程修了、博士後期課程修了→博士 が高学歴。 ※専門職大学院修了の場合は、修士課程修了と同等。 高学歴と言う言葉を『優れた大学を出ている事』の意味に使うのは、 "相殺"を『そうさつ』 "続柄"を『ぞくがら』 と読んだり、 "世間ずれ"を『世間からズレていること、即ち、世間しらず』 の意味で使うのと同じで、 『本来は誤用の俗語に近い表現』 なんです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる