教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パワハラによる会社都合で退職は転職に不利でしょうか。 会社が認めているパワハラで退職をします。

パワハラによる会社都合で退職は転職に不利でしょうか。 会社が認めているパワハラで退職をします。退職理由ですが一身上の都合だとどうも納得がいかないのでパワハラによる退職と言いたいところなのですが、それだと転職に不利になる気がします。 退職自体は私自身が申し出たものですが、転職活動でパワハラで辞めましたと言うと何か勘ぐられそう(被害者にも落ち度があったのではとか、会社は対応したのに何故辞めたのかとか)なので、業務が合わなかったと言うことにして一身上の都合で辞めた方が良い気がします。 会社都合が認められる認められないは一旦おいておいて、実際の所会社都合は転職に不利でしょうか。詳しい方、アドバイスお願いいたします。 尚、何が何でも会社都合にしたい訳ではありません。

補足

皆様回答ありがとうございます。 会社と話し合いの元、現在有給消化中で月末に退職予定です。 その為の退職届を書く段階ですが、一身上の都合と書くべきか悩んでおります。 尚、お金に困っているわけではないで、何が何でも会社都合で雇用保険を…とかは考えていません。 それより転職が難航するのを懸念し、一身上の都合にしておいたほうが良いだろう。しかしそれだとなんか納得いかないよな...と言うのが現状です。 尚、現職は3か月1年未満なので、次の職場に離職票は提出する可能性があります。それで退職理由が会社都合とばれたとき面倒かなと思っております。

続きを読む

425閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    中途採用の面接を担当した経験があります。 質問者さんが転職希望される会社の規模や業界風土にもよるかなと思います。 私はベンチャー系のWEB業界で少人数の会社なので、 ベンチャーの場合の目線でお答えします。 小規模のベンチャー企業では、メンタル面はかなり重要視される項目です。 また、大規模の会社に比べて研修コスト、工数を割けられないので長く居てくれそうか、というのも重要ポイントです。 そのため退職理由が「環境」である場合はネガティブに捉えます。 「環境」は実際に入社してみない限りはイメージの相違があるものなので、 また「環境」を理由に退職されてしまうのではと考えます。 ※「環境」のせい=他責志向とも捉えられる場合もありますね 面接中に事実であったとしても「パワハラ」を理由に退職されたと伺うと、 面接者は色々な想像をしてしまうものです。 状況を見たわけではないので、本当に環境のせいなのか?と疑ってしまうのです。 質問者さんがベンチャー系や小規模の会社を志望するのであれば、「一身上の都合」とした方が良いと思います。 事実は入社後、人柄をわかってもらった上で説明した方が事実として捉えてもらいやすくもなるでしょうし。 今度こそ素敵な会社に出会えるといいですね。 応援してます。

  • 履歴書などの応募書類には、上司との意見の不一致による退職と書いてください。 そして面接では、本当の事を話してください。 これなら悪い印象は持たれませんし、応募書類を読まれた時に興味を持ってもらえます。

  • パワハラによる退職は、正当な理由です。(私は元総務部長です。) なお、退職届には「パワハラを受けたため。」と事実を書いた方がいいです。 それから、「次の職場に離職票は提出する可能性があります。」というのは違います。 離職票は、基本手当を受給する際にハローワークへ提出する書類です。転職先に提出するものではないですし、それを要求するような会社はマトモではないので、避けるべきです。

    続きを読む
  • パワハラによる診断書を書いてもらったらどうでしょうか? 私の場合それで雇用保険の加入期間が10ヶ月でも給付制限なしで90日間雇用保険を貰いました。 被害者に落ち度があってもね、パワハラなんてまともな人間ならしません。 転職活動では「一身上の都合によるものです」で余計な事はしゃべらない。 会社都合には私はしてません。 裁判で闘って認められて初めてパワハラ認定です。 結局のところ相手を訴えずに泣き寝入りし自己都合で就職活動をしてる被害者が大半です。 ただ、パワハラされる人は他でもされやすい傾向があります。 つつかれやすい、つつきやすいと言うものです。 パワハラではありませんが前職の退職理由は申し立ての上会社都合にしてます。 「異動願をされますか?」と異動先が確約できないのに促されその結果移動先無しの退職です。 会社側はしれっと自己都合の離職票を出してきたので、事情確認トータル2時間と申立書で半月後に会社都合に訂正されました。 今も就活中ですが、応募書類には退職理由は記載しませんし 面接でも自分が悪いわけではないので正直に話してます。 退職理由は正直に言う必要は無い。 不利になるかならないかはその理由を話すときに、自分には一切非が無い完全な被害者的な言い方をしたら??と思われます。 私も理由問わずそういう理由を言っているうちは不採用が続きましたので、 こういう理由ですが、これからは〇〇という風に転職先で自分ができることをプラスに取られるような言いまわして述べたら良いと思います。 パワハラにあった時の就活期間は離職票が少し遅かったのと、就寝中に手首を脱臼したので大方3ヶ月でした。 契約社員→正社員 ステップアップしました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ベンチャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる