国家公務員の税務職員は、10年以上勤めれば税理士の税法科目の免除が受けられると思うのですが、その10年は税務大学校の在籍…

国家公務員の税務職員は、10年以上勤めれば税理士の税法科目の免除が受けられると思うのですが、その10年は税務大学校の在籍年は含めるのですか?また、税務職員は様々な部署があり、部署移動もあると思います。例えば、資産課税部門に10年間連続して勤務しなければ行けないのか、徴収部門や管理運営部門に移動があっても、トータルで10年勤めればいいのですか?

431閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    税務大学校の研修期間が入るかどうかは微妙なラインではありますが、基本的には実務(税務署、国税局などにて勤務)の期間が対象期間だと思っていただくといいかもです。期間はトータルです。 国税職員には、皆それぞれ事務系統が決まっています。 ・個人課税部門 ・法人課税部門 ・資産課税部門 ・徴収部門 上記の4つを事務系統と言います。 税務職員採用の場合、研修中の12月下旬辺りで担当教育官から伝えられます。国税専門官採用の場合、研修中の6月中旬辺りに伝えられます。そして、一度決定した事務系統の変更は、限りなくゼロに近い確率でありません。総務系などの部署の異動はありますが、個人から法人、法人から資産などに変更することはありません。なお、交流で資産から法人などの部署異動はあり得ますが、それは一時的なものであり、次の異動でまた資産に戻ります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税務職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる