教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育園に正規職員として働いて10年目なのですが、退職を考えています。 その旨を園長に伝えたのですが、引き留められていま…

保育園に正規職員として働いて10年目なのですが、退職を考えています。 その旨を園長に伝えたのですが、引き留められています。去年も退職希望を出したのですが、引き留められ残ったのですが、もう耐えられません。 もうすぐ園全体での作品展があり、毎日持ち帰りの仕事、土日もやらないと終わらない仕事量…私自身も子どもがいるのですが、子どもは1人で遊ばせてその横で仕事をしています。何やってるんだろうと思ってしまいます… 日々の書類も多いのですが、それなのに昼休憩もなし、 お昼寝時間はほぼ毎日職員会議で、どんどん書類が溜まって行っています… また職場まで距離があり、子どもの送迎は義父にお願いしています。そろそろ自分で送迎がしたく、そのことも伝えたのですが、パートで残るのはどうかと提案されました。パートでは生活していけないので、家の近くで正規職員として働きたく、転職先の内定をもらっています。その園は持ち帰りはなく、子どもとの遊びを大切にしています。知り合いの紹介なのでそれは確かです。 今年の退職希望者が多いため、残ってほしいと、そしてこんなに人が辞めたら今いる子どもたちを転園させないといけないとまで言われました。もともと職員の人数が多いため、それはないと思っています。 違う保育の園で経験したいと思って面接を受けたのに、諦めないといけないのも悔しいです。 退職希望者が多くいたとしても、自分の意思を貫いていいでしょうか。 不安になってしまい質問させていただきました。

続きを読む

374閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    これだけの状況にも関わらず、引き止めるというのは、もはやあなたを含めた保育職員を人間として見ていません。 園長の外面はいいのかもしれないけれど、結局、日常の仕事内容、処遇に関してもブラック園のまま大勢の退職者を出してしまうことにまったく自覚がないのでしょう。 これは、あなたのためでもあるし、預けられている子どもたちのためでもあります。保育士が不足して十分な体制で保育できなくなるのなら、子どもたちも転園すべきでしょう。 つまり、いまの園はこれ以上保育を続けていく資格がないのです。 ですから、あなたも変な同情で気持ちが揺れる前に、きっぱりと辞意を貫いてください。 もう一度言います。あなたが残っても子どもたちのためになりません。 不幸な職場で保育される子どもが不幸なんです。 あなたが辞めることで、園長も目が覚めてくれることを期待しましょう。 あなた自身も今後のキャリアを考えたら、ダメなブラック園で変な仕事を身につけてしまうより、本当に心から子どもと向き合って働ける場所で、仕事も生活も両立、充実させていきましょう。 そういう将来像を邪魔する職場は、きっぱりと去るべきです。 ちなみに、これ以上こじれるようでしたら、「退職代行」というサービスもあります。けれど、最後くらいは園長ともお互いに握手してあなたの門出を祝ってくれるような退職にしたいですね。

  • 保育士です。 結婚して、子どもさんがいるのに保育士で働いてる先生たちって本当に凄いなぁといつも思います。正直わたしが一緒に働いていた子どもいる先生たちは、担任持ちたくない!定時勤務!乳児担任で!とめちゃくちゃ権利主張してたので、相談者様のように頑張っておられる方もいるんだぞー!!と声を大にして言いたくなります。 内定もらっているなら辞めましょう!子どもたちや保護者に迷惑かけるな…とわたしも退職するのを躊躇っていましたが、誰が辞めてもどうとでもなるものです。 転職する先は環境にも恵まれていそうなので、悩む必要はありません!!自分のご家庭を大切にしてください。自分の子どもと過ごせる時間も限られたものです。 保育園によって本当に環境って全然違います。働き方は人それぞれですが、本当に上手いこと楽して働いてる人いっぱいいます(^◇^;)

    続きを読む
  • 保育所での事務経験がある保育士です。 実は私も数日前に退職願を提出した所です。 今やどこでも人手不足ですので、引き留められます。 私も引き留められました。 今日も話し合いをしましたが、私もすでに他の職場から内定を貰っていますし辞める意志が固いですので、意思を貫きました。 退職願いで駄目ならば退職届の提出になります。 これは退職願よりも強めの書類になります。 何が何でも辞めます・・・という意思表示のものになります。 なお、常勤であれば、退職は自分の意思で行うことが出来ます。 引き留められたら退職出来ないということでは無いです。

    続きを読む
  • 保育士(元幼稚園教諭 )です。 次の内定を貰っているなら悩む必要なんてありません。早めにハッキリと退職する旨を伝えたら良いと思いますよ。 私も転職して、ようやく、家族や自分も大切に出来る職場に出会えましたよー。今までの我慢は何だったの?ってくらい、園によって働きやすさが違うものです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる