教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最大手ゼネコン、準大手ゼネコンの設計部に配属されたいとなると、院卒が大前提になりますか?どのレベルの大学卒がいいんでしょ…

最大手ゼネコン、準大手ゼネコンの設計部に配属されたいとなると、院卒が大前提になりますか?どのレベルの大学卒がいいんでしょうか

499閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    建築の意匠系で有名なある国立大学卒です 実力の世界です、レベルはそれほど関係ありません ゼネコンは教授推薦なので、意匠設計で有名な大学 意匠設計の先生のゼミに所属する、というのが最低ラインです ところであなたは設計がしたいのでしょうか? それとも大手ゼネコンに就職したいのでしょうか? どちらを優先するかによるので 優先によって違ってきます、両方というのはかなり難しいことになります 前者ですと優秀な人は大手建築設計事務所か 将来の独立を考えて有名建築家のアトリエ事務所へ就職します これは学部卒も院卒も両方です 後者ですとこちらも学部卒、院卒両方可能ですが 学部卒ではなかなか設計部には行けません、現場監理が多いです ただ、企業ですのでポストが空かないとどの企業でも 配属されませんし、転属もあるので設計部から開発部に回ったり その逆もあるし、多様な部署のどこかに配属されることもあります 企業ごとの社風にもよるので一概には言えません 色々な経験をさせるためにあっちこっちに転属される会社もありますしね なので設計部でないと採用していただかなくても結構です とでも言っておかないといけないことになります が、転属もありうるということです なのでゼネコンに入りたいのか設計がしたいのかを はっきりさせておいたほうがいいということになります 建築事務所だともちろん設計は出来ますからね

  • 学歴でいうと旧帝院レベルであれば十分だと思います。 私が知る限りでは九州工業大学、熊本大学、神戸大学卒などの方もいらっしゃいます。 学歴だけにとらわれずその方面の勉強や資格取得によるその人そのものの情熱や価値感がモノを言います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

意匠設計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゼネコン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる