教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

志望動機の添削お願い致します。輸入・小売系の一般事務転職です。

志望動機の添削お願い致します。輸入・小売系の一般事務転職です。新卒で入社した現在の会社では制作を担当していますが、より直接的に人をサポートできる仕事がしたいと思い、事務職への転職を考えるようになりました。貴社の常に変化していくお客様のニーズを先に先に把握し、幅広いサービスと安心をお届けする姿勢に共感しました。職種関係なく様々なアイデアが生まれる環境で更なるお客様の満足度向上に応える貴社の成長に貢献したいと思い志望しました。現職ではPCでの制作作業や書類作成の他、発注業務や在庫管理等も任されていました。事務職としての実務経験はありませんが、必要な知識・スキルを習得する為には努力を惜しまない向上心と根気強さで貴社の戦力になれるよう学び続ける所存でございます。 以上よろしくお願いします。

続きを読む

406閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    志望動機ですよね?志望動機は、なぜその会社で働きたいのか?なんです。 つまり「複数事務の求人がありましたが、なぜわが社を選んだのですか?」と質問されたら、どう答えますか?なんです。 質問者様の書いた内容は、正直、印象に残らないし、なぜその会社の事務をしたいのか?がさっぱり伝わらないと思いました。 この内容であれば、その会社でなくても、他の会社でも使えそうな文章だと私は思いました。 それに質問者様の現職の経験が、その応募をする会社でどう活かされるのか?どう役立てるのか?など、一切書かれていないので、この人を事務職として採用したい、とは思えないです。 もう一度「志望動機とは何か?」「なぜその会社で働きたいのか?」を整理し、書き直すべきです。 >新卒で入社した現在の会社では制作を担当していますが、 ↓ まず「新卒で入社した」という表記は必要ですか? 何のアピールですか?初めての転職なんです!というアピールですか? 新卒だろうが、関係ないですよね?そこに意味がある、なら書くべきだと思いますが。 現職は、何の業種なのか?その業種の制作の担当を何年働いたのか?など、そういう情報を書いたほうが、質問者様のイメージを抱きやすい、かと。 >より直接的に人をサポートできる仕事がしたいと思い、事務職への転職を考えるようになりました。 ↓ なぜ制作の仕事ではなく、「直接的にサポートをしたい」と思ったのですか? 制作の仕事でもできる、と思いますが、なぜサポートの仕事をしたいと思ったのか?を書かないと、飛躍すぎます。 最初にも書きましたが、「なぜ応募をする会社の事務をしたいのか?」を考えて書かないと、「事務ならどこでもでにますよ。」と言われてしまいます。 >貴社の常に変化していくお客様のニーズを先に先に把握し、幅広いサービスと安心をお届けする姿勢に共感しました。 ↓ なぜ共感できたのですか? 応募をする会社のその姿勢をどこで感じ、どう共感を得たのですか? と質問されたら、どう答えますか? >職種関係なく様々なアイデアが生まれる環境で更なるお客様の満足度向上に応える貴社の成長に貢献したいと思い志望しました。 ↓ この内容は、はたして事務職の志望動機ですか? どちらかというと、制作寄りの意見に思えますが。 職種関係なく、と書くと「事務職でなくてもいいですよね?制作の経験を活かしてほしいです」と言われたら、どう答えますか? 質問者様は、その応募をする会社の事務職は、どういう仕事をするか、ある程度把握していますか? どういう事務職を求められているか?求人内容からでも、考えましたか? 質問者様は、その応募をする会社の事務職をやりたいのですよね? 事務職として、どういうサポートをするつもりなんですか? など、事務職としての希望を書かないと、質問者様は何をしたいのか?がわからないと思いました。 >現職ではPCでの制作作業や書類作成の他、発注業務や在庫管理等も任されていました。 ↓ 経験を書くのはいいのですが、この経験は応募をする会社の事務職でどう役立つのか?というのを考えて書くこと。 >事務職としての実務経験はありませんが、 ↓ この部分はカットしてください。 自分のことを蔑むことを書いて、何のアピールになりますか? 謙虚さのアピールですか? それよりだったから「制作で学んだ○○のスキルを貴社の事務職で活かします!」くらいのアピールをしたほうが「この人を採用したい」と思いますよ。 自分の未経験のことなと、マイナスのことをいうのではなく、プラスのことを話さないと、「この人ならやれる」とか思わないですよ。 >必要な知識・スキルを習得する為には努力を惜しまない向上心と根気強さで貴社の戦力になれるよう学び続ける所存でございます。 ↓ 今まで根性あるエピソードなどを書いていないのに、最後の締めで「私、根性あるんで!」なんて言っても誰も信じませんよね? 言うだけなら、幼稚園児でも言えますよ。 最後の締めも、今まで書いた内容を元に「だから、私は貴社でこういう事務員として役立ちます!」というアピールわしないと、話にまとまりがありません。 話がちくはぐで、質問者様の何のスキルを応募をする事務職として役立てるのか?などがわからないので、全体的にまとまりのない話になっています。 何度も書きますが、なぜその応募をする会社の事務職をしたいのですか?を答えられるように書けばいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる