教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

管理栄養士の卵の底辺です。 食品構成表のそれぞれの食品群ごとの食品の可食量はどのようにして算出するのでしょうか。 猿…

管理栄養士の卵の底辺です。 食品構成表のそれぞれの食品群ごとの食品の可食量はどのようにして算出するのでしょうか。 猿でも分かるくらい簡単に説明してもらえると助かります。 よろしくお願いします。

補足

だいぶ言葉足らずだったので補足です。 献立をたてる前の“食品構成表”の質問です。レシピではありません。 米を何g、肉類を何g、魚類を何g、緑黄色野菜を何g、きのこ類を何g、果実類を何g...というのをどうやって考えるのかが分かりません。 目標エネルギー量は1600kcal、たんぱく質は65g、脂質は45g、炭水化物は236gです。 お優しい方、解説をお願い致します。

続きを読む

110閲覧

回答(1件)

  • 可食量なら、(1-廃棄率/100)×食品全体の重量で求められると思いますよ! 例えば、りんごの可食量を求める時、全体の重量が200gで廃棄率が15%なら、 (1-15/100)×200=170で170gです! 廃棄率は食品成分表とかに書いてあります^ ^ でも、その表だとこの求め方はちがいますよね? 目標エネルギーとか目標タンパク質は決められてませんでしたか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる