教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

昨日、復職の産業医面談を受けたのですが、産業医の回答がおかしいと思い、相談させていただきます。

昨日、復職の産業医面談を受けたのですが、産業医の回答がおかしいと思い、相談させていただきます。私は市役所で技術職をしています。これまで3回休職しており(今回が3回目で、昨年9月から)、過去2回は神経発達症、今回は適応障害が休職の理由です。適応障害については、スキルが及ばない業務に取り組んだ際、業務の進め方がわからず、周りも相談できる雰囲気ではなかったため、対応に困って無気力状態になってしまったというから発症しました。 主治医から復職可の診断書をもらい、産業医面談に臨みました。産業医は今の状態だと半年から1年くらいで適応障害の再燃の恐れがあると言って、技術を学べるリワーク(そんなリワーク施設はない)や職業訓練校でスキルを身に着けてから復職に臨んだほうが良いと言ってきました。 産業医面談には人事課も同席して、所属から聞いた私の業務状況(私は確認していない、一方的な情報)を人事課が産業医に説明していました。 主治医が適応障害から回復して復職できるとしているのに、産業医が病状のことを確認しないで、スキルが足りないから半年間スキルを身に着けてから復職するようにというのはおかしな話だと思うのです。3年前に採用試験の専門試験や面接で市は私のスキルが業務に対応できると判断したから採用したのであり、採用した市の責任は問われないのでしょうか? これからどのような対応を取れば良いでしょうか? 今後、意に反して休職が続くことになりますが、適応障害が回復して復職可とした主治医には何と言って休職の診断書を発行してもらえればよいのでしょうか? ちなみに、今月上旬に診察同行があったのですが、私が席を外したところで主治医は人事課の意向を確認しており、人事課は私を休職させたままにして、退職に追い込みたい(休職が3年になると自動的に退職になる)とのことだそうです。

続きを読む

906閲覧

回答(2件)

  • 主治医は主様の意思をくみ取り、復職可能の診断を出しているのでしょう。これは、医療的な立場からの見解であり、そこに仕事のことはほぼ入っていません。実際の仕事の事と、医療的なことを紐付けるのが産業医でしょう。 今回の件で言えば、産業医の判断に関しては、正直我々が何も言うことは出来ませんが、間違った判断だとも言えません。 他の方も書いているとおり、主治医と産業医では役割が違いますので、違う結果が出たとしてもおかしいことではないんです。 また、休職からの復帰に関しては、会社(自治体?)がその決定権を持っています。不安要素があれば復帰を認めないのは判断としては正しいことになります。 入社の話も出ていますが、会社は「スキルが業務に対応できると判断」したから雇い入れたわけではありません。「スキルが業務に対応できると期待」して雇い入れたんです。 その意味で期待を裏切っているのは主様の方となりますから、難しいところですね。 ここは、産業医の言葉に従い、自身のスキルアップをして復帰を目指すのが良いように思いますよ。 ちょっと、キツい感じになってしまい申し訳ないです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • あなたは「産業医」の役割を理解していませんよね? 「私に不利、私が気にいらない結果を出した産業医は、医師として判断を間違っている、おかしいのではないか」 という主張にしかなっていませんよ。 気持ちはわかるが、相手は法律上の役割と医師としての義務を果たしているだけであって、「結果が私にとって気に入らないのであの産業医はダメだ」というのは、逆にどうなのかと思います。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる