教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員か社会保険労務士か。 30歳独身女です。年内に結婚予定あり。 (彼はフリーランスで収入は頼りにならない程でお…

地方公務員か社会保険労務士か。 30歳独身女です。年内に結婚予定あり。 (彼はフリーランスで収入は頼りにならない程でお読み下さいませ) 現在、税理士事務所に勤めており三年になります。税理士の先生(代表)と私(補助)の2名でしており関係も良好です。 いろいろあって社労士の勉強をし始めました。 社労士になれば、先生から仕事(お客様)も頂けるとのことです。これは今の関係性からも確実にいただけると思います。 しかし一つだけ不安なことがあり、ここでは社会保険には入れません。適用事業所でないため。また先生も入れてくれる感じではないです。 そこで、最近地方公務員の職に興味を持ち始めました。 惹かれた理由は安定と収入と福利厚生?産休育休などの待遇面です。 1年くらいは無職で勉強できるくらいの貯金はあります。 税理士事務所に勤める前は大手メーカーで3年間営業事務をしていました。 今の事務所は社保があればずっと続けたいのですが、そこだけが将来的にどうしても不安です。 みなさんなら現在の環境のいい職場で働き続けるか、 地方公務員の待遇がしっかりしているところに頑張って就職するか、どちらにされますか?? ご回答いただければ幸いです。 ちなみに現在の職場の惹かれてる点は ・9時から15時半の実働5.5時間 ・休みたいときに休める ・自宅から20分圏内 ・人間関係がなくストレスが少ない ・ボーナスあり です。給料は手取りで20万程です。 宜しくお願い致します。

補足

9月からTACの社労士講座に通学しています。 いまの職場では産休育休はできると思いますが手当等は一切ありません。また国保になるので出産一時金だけでやっていけるのか不安です。子供ができればのはなしですが、、

続きを読む

991閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    社労士の勉強を始めたのに、地方公務員の社保完備を天秤にかけてしまって、不安が消えないという感じでしょうか。 このまま税理士事務所で社労士資格をとり、開業した場合、自然とお仕事は入ってくると思います。税理士先生の営業の協力は必須ですが… 地方公務員は正職員を狙っているように見えますので、フルタイムになる。 学びは不要で自由時間があり、有給も福利厚生もばっちりで、定年まで安定の可能性が高い。 社労士は、現役中、永遠に勉強が続き、事務所に先輩社労士もいないので、仕事が入ったら、都度、膨大な学びが必要になる。 ※受験と業務はまったく別物くらいの感覚でいた方よい。 出手、今後の傷病手当金、育休給付金、老後の年金額、毎月の国保・国年の支払額等々がマイナス面だが、時間が短く、融通が利く。 となると思いますが、 個人事業主になりますので、出勤時間の融通は現状と変わらず、自分で調整可能かもしれませんが、おそらく、自宅学習は仕事に慣れるまで続くと思います。地方公務員のフルタイムより、仕事に要する時間は多くなるかと。 あとは、現状、事務補助のお仕事ということですが、今後、矢面に立って、社労士として経営者と向き合う気概があるかってことも大事かと思います。 労働時間は短めで 休みも融通が利いて そこそこ年収も確保したくて 社保完備だったらなおよし というすべてを社労士では満たせないと思います。 労働時間も短くて、そんなに稼げない社労士でもいい…という構図は =仕事ができない社労士になってしまいます。 税理士先生は、 繁忙期は残業も当たり前 お客様に呼ばれたら休日返上 年収はあるけど 社保はない ではないのでしょうか。 私は開業社労士ですが、この状態です。 社労士目指すなら、中途半端ですと、事務補助より稼げなくなりますので、やるなら、本気じゃないと、今始めた勉強も無駄になってしまう… ということになりそうです…。 女性社労士は需要が増えていると思いますし、税理士先生と二人三脚で成長できそうなら、よい環境だと思います。 事務補助員に20万、出せる税理士先生って余裕を感じますし、5.5時間で、20万もらえるってことは、お仕事ができて優秀な方なんだと思います。 進むも戻るも覚悟次第かと思われます。

    2人が参考になると回答しました

  • 年齢的に地方公務員の制限に引っ掛かりませんかね? 一般職だと大丈夫? 社労士は正直、厳しいと思います。 自分が法律畑ですが、特に社労士の場合、数字とかメインになりますが、昨今の使えるソフトの製品化によって不要になりつつあります。 年金機構に勤めている知人が言ってました。 税理士なども勘定ソフトで非常に苦境のようですし。 ホワイトカラー全般として、AIの進歩で、ここ10年くらいで相当ヤバくなりそうな気がします。 医者とかですら、町医者程度ならネットで素人が見立て出来るくらいは情報が氾濫してますから…。 そう考えると公務員は安泰ですね〜。 行政全般、ハッキリ言って日本を悪くしている張本人ですが。 風当たりはキツくとも社労士よりはまだしばらく食えそうな気がします。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 開業社労士ですが、わたしなら、絶対、税理士とのパートナーを選びます。 というか、羨ましい限りです。 顧客開拓もし易くなりますし、女性でしかも若い。貴女が誠実な方なら社労士会でも可愛がってくれる先輩は大勢いるでしょう。 お客さん掴むまでは大変ですが、地方公務員じゃ叶えられないくらいの収入、時間を掴むチャンスはありますよね。 社会保険料のちっちゃい話で、こんないい話を蹴るのは勿体なく思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 社会保険労務士試験を受けて合格したとしても、独立開業は難しいと思います。たとえ今働いている税理士事務所から支援を受けることができても、それだけで事務所の運営はできません。 それよりも、地方公務員の試験にチャレンジされる方がいいかもしれません。 ただ、年齢等の受験要件を満たすかどうか。また、公務員は人気がありますので、競争相手がたくさんいます。その状況で合格(採用)されるには、かなり勉強もしなければいけません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる