教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

保育士を辞めたいです。 去年4月から働いてる新入社員ですが何度も積み重ねる大きなミスの度に自分が腹立たしくなります。

保育士を辞めたいです。 去年4月から働いてる新入社員ですが何度も積み重ねる大きなミスの度に自分が腹立たしくなります。自分で分かって保護者さんにお答えしたつもりが「なんで?」と言われてしまいます。もちろんちゃんと先輩方に聞いたりしてはいます。 これを読んで「いや、全然聞けてないからでしょ?」となるのは分かります。自分でも思います。 そんなことでもミスしてしまう自分に絶望と 今度こそミスしてはいけないと思うプレッシャーにもう耐えれる自信がありません。 親には12月あたりで辞めたいと考えてはいると伝え辞めてもいいとは思うよとは言われてます。が正直直属の上司に辞めたいことを相談出来ません。 直属の上司2人が一気に保育室から出ていくと自分のことを言われてるのではないかとずっと考えてます。 自分が働いてる園が卒園先でしかも実習先のも踏まえて余計プレッシャーがあります。 子供達は可愛いし先輩方もこんな自分に優しくしてくれたり、他の友達が行ってる園より断然いい園ですが自分の中でこの先保育士として働く自信もありません。 実際6月あたりから直属の上司2人に嫌われてるなと感じたり辞めたいとも感じてましたがその度に「慣れてないだけ」と誤魔化してました。 ですがここまで来ると流石に、自分自身が保育士向いてないとも思います。 辞めたところで何するの?っとなっても何をしたいのかすら分からないまま今過ごしてます。 ただの愚痴みたいになってしまいましたがここまで読んでくださりありがとうございます。

続きを読む

472閲覧

回答(3件)

  • 1年目で何かと不安も多い中、色々悩まれているんですね。1年目なので色々失敗することは普通だと私は思います。私も早出で寝坊して開園時間に間に合わず、外で保護者を待たせたこともありました。 保護者対応、難しいですよね。私も自分が子どもを産むまでは、保護者の方に子どもの為を思って色々お話しても「先生は子どもいないからわからないでしょ」と、話しをちゃんと聞いてくれないこともありました。どう伝えるかではなく相手がどう受け取ったかが大事なので、普段から登園時やお迎えの時に何気ないことでも「○○ちゃんこんなことしてましたよ」と、子どもの話しをする、ノートの様子から読み取って、「お仕事しながら大変ですね」など保護者の大変さを共感してはどうでしょう?どういう保護者か見極め言葉を選ぶ必要がありますが。 あと、上司との関係ですが、自分の行動や考えを「私はこう考えて○○してみたんですけど、どうですか?」と、聞いてみてはどうですか?「どうしたらいいですか?」と、解決策を聞くだけでなく、自分の考えを伝えると、ちゃんと考えているんだなと、言うことが分かり、イベリコ豚さんの気持ちをわかってくれるので、関係は改善されるのではないかと思います。 卒園児という事でいろんな思いがあると思いますが、卒園した園で働いてくれるって保育園にしたらとてもうれしいことだと思いますよ。子どもも可愛いし、優しい先輩もいて、他園よりも働きやすいということであれば、1年で辞めるのはもったいないですよ。失敗は次にどう活かすかで失敗ではなくなります。じゃあ次からどうするか改善策を自分自身で考えたり優しい先輩方に聞いてみてはいかがですか?長くなりましたが、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

    続きを読む
  • うーん…1年目であればミスを沢山するのでは? 厳しいことを言ってしまいますが、 考えすぎな性格をお持ちのようで、 1年目でミスが続いてしまう、それでやめるのであれば、この先どんな仕事でもやっていけないですよ。

    続きを読む
  • まぁ、逃げたいだけですよね。 それじゃあ人生は上手くいきませんが、それで心が落ち着くなら好きにすればいいです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる