教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣で学校事務 扶養枠内での仕事について、教えて下さい。 子供を持ってから、長期での仕事はしておらず、働き方のバランスの…

派遣で学校事務 扶養枠内での仕事について、教えて下さい。 子供を持ってから、長期での仕事はしておらず、働き方のバランスの取り方なども考え中です。子供が中学に上がるタイミングでの仕事を探しています。 扶養枠内 平日一日+土曜日 平日は朝8:00〜17:00 土曜日は朝8:00〜15:00 交通費支給(片道370円) 時給1150円 仕事内容は朝の欠席連絡の受付(電話) 各種証明書発行 書類整理 物品管理、購入など。 ・子供の中学は土曜日は休みです。 子供が休みの時、一緒にいた方がいいですか? もう、中学生なれば目を離せない等はありませんが… 子供が寝ているうちに家を出ることになると思います。 ・学校事務はやったことがなく、営業事務などを経験してきました。 学校事務ならではの大変なことや、良かったことがあれば教えてください。 学校事務となると、やってみて、ダメだったからやめますは通用しないと思うので、しっかり検討したく、質問しました。

続きを読む

479閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    友人が公立学校の事務職員です。 良いことも悪いことも、教師や児童生徒との関わりにあるそうです。 人間関係の合う合わないが、非常に顕著だとか。 また、どうしてもプライベートな事情が見えるので、雑学的な知識が増えるけど、踏み込みすぎはダメと言っています。 友人の場合は、公立なので、どんなに長くても数年で変わっていくため、変な人がいたら人間観察気分で楽しむそうですが、そういった割り切りが苦手な人には、合わない人に出くわした場合は難しいかもと思います。 ただ、公立の場合は「やってみて、ダメだったからやめます」は多いそうですよ。 私は高卒で、いわゆる大企業で事務系の仕事をしていましたが、50過ぎでアーリーリタイアしました。 最悪は働かないでも大丈夫だけど、週3程度で、社会との繋がりと小遣い稼ぎを兼ねた仕事を考えましたが、その時に、その友人から公務員の非正規、学校事務のバイトも紹介されました。 最終的には、介護の実情が知りたくて介護職へ行きましたが。 元々、週2回程度なんですよね? 別に、お辞めになっても、そんなに問題はないはずです。 お気軽にチャレンジで大丈夫でしょう。 お子さんについては、むしろ、週2日程度だと離れる方が、お互いに親離れ、子離れをできるのではないでしょうか。 お子さんが、何か難しい状況を抱えているなら、話しが少し違うと思います。 でも、一般的には、お母さんが朝早くから仕事だと、寝坊しても起こしてもらえない、出掛ける時に施錠や火の始末が必要なのですから、自立心が育つと思います。 質問者様も、他のお子さんを見ることでも、客観的な考えや学校側の事情が分かりやすくなるでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#交通費支給」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる