教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働者が退職や降板を申し入れた際に、退職や降板を何年も認めずに放置するって労働基準法違反に該当しないんでしょうか?

労働者が退職や降板を申し入れた際に、退職や降板を何年も認めずに放置するって労働基準法違反に該当しないんでしょうか?以前にドラえもん役で有名な大山のぶ代さんが「ドラえもん役の降板を最初に2001年に申し入れていたけど、実際にドラえもんを降板できたのはそれから4年後の2005年までかかってしまった。」という趣旨の発言をしていました。 大山さんがドラえもん役を降りたいと意思表示をされてから4年間もドラえもん役の降板が実現しなかったのはあまりにもおかしいと思います。 最初に大山のぶ代さん(当時68歳)が2001年に直腸がんになり、手術のため長期入院となったそうです。しかし、大山さんはドラえもん役に代役を立てるという選択は取らず病院にアフレコ機材を持ち込み、大山さんが自ら病院からドラえもんの声の吹き込みを収録していたそうです。 がんは完治したものの、退院後に「自分が元気なうちに、ドラえもんをしっかりと演じてくれる役者さんに託したいから自分はドラえもんから降ろしてください。」と申し出たそうですが却下されたそうです。その後も大山さんは降板を繰り返し申し入れをされていましたが、棚上げ扱いされてなかなか大山さんの降板の申し入れは受理されなかったと言われています。 実際に大山さんはドラえもん役を降板する直前のインタビュー(2005年3月11日・東京新聞より)で、以下のような趣旨の発言をされています。 ・ドラえもんの放送が始まって25年が経ち、気付いた時は自分たち(レギュラー声優陣)の年齢が70歳前後になっていた。昨年(放送25周年)、声優の間で話し合いをした時に、結婚生活なら銀婚式にもなる25年も続けることができたから25年の節目に降板しようという話になった。でも、ドラえもんの番組には5社以上の多くの会社が関わっていた。だから簡単に降板することができなかった。でも、今年(2004年)の5月に声優とスタッフを全員交代してリニューアルをしたいという打診を製作会社から声優サイドに相談の話がきた。 ・リニューアルの話を提案されたので、この提案を受け入れて交代することになった。これから役を引き継いでくれる新しい声優の方々にはドラえもんたちのキャラクターの心を伝えてほしい。私はドラえもんが言いたいことを一生懸命伝えてきた。心を伝えてほしい。それだけです。 インタビューで大山さんが語られていたように、2003年にドラえもんは放送25年目を迎え、その際は大山のぶ代さんだけではなく、他の声優陣(のび太、しずか、スネ夫、ジャイアン)も「25周年という節目で自分達は区切りをつけさせてもらって、全員で綺麗に若手に譲りたい。」と大山さんも含めてメインの声優さん全員から申し入れがあった時点でも、まだ製作会社サイドは降板を受け入れずに棚上げをしていたことが分かります。 そして、2004年にようやく製作会社サイドから「声優とスタッフを全員交代してリニューアルをしたい」という打診が声優陣やスタッフ陣に行われたことが読み取れます。 大山さんの最初の降板の申し入れからドラえもん役の降板まで4年もかかったのはかなりブラックだと思います。 アニメーターや声優などのアニメ界の仕事ってブラックな側面が多いんでしょうか? 辞めたくてもなかなか辞められない環境で、本人の意思をなかなか尊重してもらえないみたいな話を噂で聞いたことがあります。 アニメ業界ってブラック業界なんでしょうか? 労働基準法違反に該当しないんでしょうか?

補足

大山さんが最初に降板を申し入れた2001年の時点で大山さんの意思を尊重する形で製作会社やテレビ朝日は、大山氏の降板を受け入れるべきだったと私は思います。 少なくとも、ドラえもんが放送25年目を迎えた2003年に声優側から降板の申し入れをしてきた時に、この時に降板を認めてるべきだったと思います。 なぜ2年も引き伸ばしたのか理解できません。 2001年時点で大山さんは68歳と高齢でした。 それから72歳になるまで4年間もドラえもん役を続投したことはプロだからできたとことだと思いますが、大山さんは無理をしておられた気がします。 交代時(2005年)のドラえもんの声優の年齢 ドラえもん:大山のぶ代(72歳)→水田わさび(31歳) のび太:小原乃梨子(70歳)→大原めぐみ(30歳) しずか:野村道子(67歳)→かかずゆみ(32歳) ジャイアン:たてかべ和也(71歳)→木村昴(15歳) スネ夫:肝付兼太(70歳)→関智一(33歳) 大山のぶ代「ドラえもん」降板 世代交代へ https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1734950.html

続きを読む

119閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    労基法云々については他の回答にもあるので 別の視点から。 コンビニバイトが一人辞めるのとは訳が違うよ。 多方面に対する影響が大きすぎて当人だけの 問題じゃなくなってる。 代わりがいるような会社員が辞める時でも 引継ぎの為に即日やめるわけにはいかないんだから ドラえもんの声ともなればそう簡単にはいかないよ。 だって、声優変えました、失敗しました、じゃ 取り返しがつかないんだよ? 数年単位の準備は当然の事だと思うけどね。 当人もそれが分かってるから慰留を振り切ってまで 辞めていなかったわけでしょ。 本気で辞めたきゃ行かなきゃいいんだから。 そもそも「辞めたいです」「ダメに決まってんだろ!」 みたいなことじゃないでしょ。どう考えても。

  • 労基法は、労基法第9条に規定された「労働者」にしか適用されません。断定はできませんが、まず間違いなく大山さんはこの労働者ではないはずです。

    1人が参考になると回答しました

  • 声優さんは労働者ではなく「個人事業主」であり、事務所とはマネジメント契約を結んでいるだけです。それすらなく個人事務所の場合もあります。 よってそもそも労働基準法に守られません。 これはプロ野球選手や俳優なども同じです。 でないとイッテQの海外ロケなんて全部すべて労基法違反ですし、野球も延長戦に入れば残業・夜間割り増しを付けないとならなくなります。週に1日は不出場日を設けないとならないし・・・

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 従業員ではないので労基は全く関係ありません。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アニメーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる