教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護士です 自分の心に余裕ないなぁ。ってのがここ10日ほど続いています。

介護士です 自分の心に余裕ないなぁ。ってのがここ10日ほど続いています。すぐイライラしてしまい、介護士なのに不甲斐ないと自分を責めてしまうのに、いつもそんなこと言わないのにそんな時に限って暴言暴力を振るわれたりと、 どんどんダメな方向に行きます。 生理前だったので、そうかなと思いましたが、今日生理が来たのにちょっとした事でイライラしてしまいます。 仕事なのに。って思っててもイライラしてしまい 本当に自分が嫌になります。 どうしたら心に余裕が出来、介護士として寄り添ってあげることが出来るんでしょうか。

続きを読む

204閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    介護福祉士です。 全てに寄り添おうという姿勢でいると、~しなければならない、~であるべきとストイックに攻め立てると気が疲れてしまうと思います。 自分自身もわりとそんな節も、ありました。でも患者さんは十人十色。これっていう教科書通りな人もいません。にこやかに愛嬌振りまく可愛らしい患者さんもいれば、醜態をついたり、手間をかけさせたりして、相当むかつくこともあります。 なので、ある程度の患者さんの距離感や性格傾向をつかんだうえで、この人にはこう接する・してあげたい、怒る人にはつかず離れずで、ほかに気の合うスタッフがいるとしたらそちらに振ってもらうとか、1から10までをすべて自分で背負わないでいいと思います。10全てをしても患者さんのためにもならないので。 自分は気長な性格ですが、それでも相当ムカつく患者さんには見えないとこで「あとで覚えとけよこのヤロ―」とか愚痴ったり、舌打ちしたりしてます。自分も感情をもつ一人の人間だから。いやな気分になった時にはそれを相殺する朗らかな優しい患者さんと接して、気分を落ち着かせています。また、患者さんと笑える場面では大いに一緒に笑ったりしてます。それで、まぁこの仕事は愉しいかなと何とか思えて続けられます。 介護も看護同様、自分の身体、手をつかってケアを行います。つまり、自分自身が資本です。心身がよくないと、その矛先は患者さんに向かうので、クリティカルシンキングで考えてから行動するとかどうですか。 また、患者さんを力で変えようとするのも、おこがましいです。介護の視線で考えても理にかなってません。自分が柔軟に適応するほうが、その患者さんの心や行動に変化をもたらしてくれると思います。 フランス人の方が提唱しているユマニチュードケアを読まれてみてはどうでしょうか。いろいろとうまくいかなかったこともなるほどなと思えたり、こうすればいいのかっていうのを教えてくれます。

    1人が参考になると回答しました

  • 介護士の時は心の余裕なんてなかったなー。大変な仕事だと思います。 立派ですよ。感謝されるべき仕事です。

    1人が参考になると回答しました

  • 寄り添う必要ないですよ。 そんなんだから疲れちゃう。 私は無感情。 仕事だから! 仕事に感情は必要ない。 やるべき事を忠実に遂行するのみ。 頑張らないで下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「寄り添おう」という考えを止めたらいいかなと、 気負わず気楽にあればいいかなと 私は寄り添おうと思ったことは「一度」もないですね、 自分にとって無理のないスタイルが利用者にとっても結果的にマシと信じています

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる