教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今基本情報技術者試験の勉強をしてるんですが応用情報技術者試験がそれより上の資格なのでその後取る勉強しようかと思っているん…

今基本情報技術者試験の勉強をしてるんですが応用情報技術者試験がそれより上の資格なのでその後取る勉強しようかと思っているんですがこれらの資格の勉強範囲の違いはなんですか?また応用情報技術者試験より上の資格があれば教えて下さい

89閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    基本情報技術者試験と応用情報技術者試験は、共に情報処理技術者資格制度において重要な位置を占める資格ですが、試験範囲には以下のような違いがあります。 基本情報技術者試験: 情報処理に必要な基礎知識を問う試験。 プログラミング、データベース、ネットワーク、セキュリティ、ソフトウェア開発、ITマネジメントなど、幅広い分野の知識を問われる。 試験時間は3時間で、70問出題される。 応用情報技術者試験: 情報処理に必要な応用的な知識・技能を問う試験。 プログラミング、データベース、ネットワーク、セキュリティ、ソフトウェア開発、ITマネジメントなど、基本情報技術者試験と同じ分野の知識を応用する問題が多く出題される。 一部の科目には、筆記試験と実技試験がある。 試験時間は3時間で、70問出題される。 その他の上位資格としては、以下のようなものがあります。 ITストラテジスト:IT戦略の策定、企画、運営・管理に必要な知識を問う。 データベーススペシャリスト:データベースの設計、開発、運用に必要な知識を問う。 システムアーキテクト:システムの設計、開発、運用に必要な知識を問う。 セキュリティスペシャリスト:セキュリティに関する技術、政策、法律に必要な知識を問う。 ネットワークスペシャリスト:ネットワークの設計、構築、運用に必要な知識を問う。 これらの資格は、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験よりも上位のレベルで、より専門的な知識が求められます。また、それぞれに独自の特徴があり、受験資格や試験科目も異なります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

基本情報技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

情報処理技術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる