教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

幼稚園または保育園の先生や関係者の方に質問です。 年少・年中・年長、どの学年のクラス担任が1番難しいですか? (…

幼稚園または保育園の先生や関係者の方に質問です。 年少・年中・年長、どの学年のクラス担任が1番難しいですか? (園にもよると思うので、個人の主観で気軽にお答えいただけると嬉しいです。)

続きを読む

85閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 元幼稚園教諭、現在 保育士です。 どの学年も大変さ、楽しみはありますが、 ① 年長 ② 年少 ③ 年中 です。 年長は行事などで高度なものを求められるので、準備、指導力など問われます。 年少は初めての集団生活で、0からのスタートです。おむつが外れてない、外れたばかりの子もいるので、生活習慣が身につくまでは大変ですが、可愛い時期でもあります。 年中は園にも慣れてきて、活動も楽しめるようになってくる時期です。 クラスの子どもの様子や学年の先生のメンバーによっても難しさや大変さは変わってくるかと思います。

    続きを読む
  • 保育士(元幼稚園教諭 )です。 一般的には 年長→年少→年中 じゃないかな? もちろん園によるし、子どもたちの個性にもよるけれど。

    続きを読む
  • はっきり言えばどのクラスもそれぞれに大変だと思います。 うちの園の私の経験でものを言いますが、 年少はまだ赤ちゃんに近くなにもよくわかっていないこともあり、園のルーㇽや友達との遊び方を教えるのにかなり忍耐が必要だと思います。 おもらしする子も多く下着パンツ変えも数多くしないといけない可能性がある。 うんこを漏らしたりそれを拭いたりも含めです。 年中になるとそれがかなり減りますが、 今度は学ぶことが多くなるので、先生方はもっとアカデミックな面で努力が必要になってくると思います。工作なんかでもどんどん複雑なものが必要になってくると思いますねぇ。 年長はそういう生活面、ルール面では 自分たちで問題の解決もできてくるようになるし、 なんでも自分でできる歳になるのでかなり楽になると思いますが、年中以上にアカデミックな教えが必要になってくると思います。 でもどの学年にも どの園にも”問題児”のような言動をする子は必ずいると思いますので、 そういう子のケアや指導は大きくなれば大きくなるほど大変かもしれない。 小さいうちは比較的 大人の言うこと聞いてくれたりするけど 大きくなると自分ができてくるので 反抗したり言うことを聞かない子もふえてくるとおもうのでねぇ。 なので自分はどの歳の子が好きか、で選びます。 自分が小さい子とたわむれるのが好きなら小さい子。 忍耐があまりなく下の世話もしたくなく、話好きで少し大きな子供と付き合う方が楽なら年長を希望してみてはいかがでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる