教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートを辞める理由として、これは甘えでしょうか? 現在保育園に通う、4歳の子供がいます。

パートを辞める理由として、これは甘えでしょうか? 現在保育園に通う、4歳の子供がいます。夫は週に1〜2回休みがありますが、土日祝日関係ない仕事をしています。(職業柄、GWや長期休暇の時期が繁忙期で休めないです) 私は結婚前から介護の仕事をしており、産後は時短で施設勤務などしていましたが、現在は転居に伴い近所で週3日、子供の保育園の時間に合わせて訪問介護のパートをしています。 この週3日というのも、事業所自体の定休日と、利用者の人数の兼ね合いで3日です。 面接時に、保育園が休みの日は出られないと伝えており、承諾してくださり雇ってもらっていますが、数回祝日の勤務を頼まれています。 雰囲気としては、強制ではなく、家族と相談してほしいと言う感じなものの、やはり頼まれた以上は続けて断るというのもしずらく、車で1時間以上かかる義実家に預けて勤務したこともあります。 私は運転免許が無いので、主人か義実家に、送り迎えをお願いするしかありませんでした。 しかし、本日GW中にも出て欲しいということと、今後月曜が祝日のときは出て欲しい、とお願いされました。 人手不足の為、ダメ元で私に頼んでいるのも理解できるので、無下にもできずに、保留にして帰宅しました。 きっぱり断ればそれで良いだけなのかもしれませんが、入職時に理解して頂けてるはずなのに…と思ってしまったり、義実家にガソリン代をかけて預かってもらうorファミサポ利用などすることを考えると、正直、月に3万円前後のパートの意味が分からなくなってしまいました。 (私の両親は遠方の為頼めません) 同じ拘束時間で、時給の仕事をした方が良いのでは無いかと考えてしまっています。 そしてもう1つ、モヤモヤしているのが感染対策が徹底されていない点も務めてからずっと、気になっていました。 勤務先の訪問介護はちょっと特殊な形態で、事務所に併設して高齢者用の集合住宅があり、そこの入居者宛へのサービスとなります。 このご時世ですので、やはり何度か集合住宅内でもコロナが流行っています。 一応、会社から防護服の支給はありますが、手袋以外は1枚しか配布されず、何日も何日も使い回しの防護服を着けて、破けてボロボロになった防護服で色んな居宅を行き来し、仕事をしています。 これまで務めてきた、施設では正直考えられません。。 基本的に、1人と接触した後は交換すると思います。 防護服が汗で濡れてしまった時には、表裏を逆にして使うように言われたこともあります。 これでは、何も予防の意味が無いですよね。 介護職に着いている以上は、様々な感染症のリスクがあることは理解しています。 予防を徹底した上の業務で、感染してしまうのと、 基本の予防、国から推奨されている感染対策もせずに、感染するのとでは訳が違うと思います。 私が感染すれば、勿論家庭内に持ち込むリスクもあります。 そうなると、ここまでのリスクを背負って、するべきか?と考え、退職が頭に浮かびます。 自分の考えが結局は全てなのかもしれませんが、一般的にみて、こんな理由で退職すると言うのはおかしな事なのかな?甘えなのかな?と、まだ決断できずに居るのも事実です。 小さなお子さんが居る方や、共働きの方のご意見を聴かせて頂けたら、参考&励みになります。 因みに感染対策についての違和感は、直属の上司に何度か相談してますが、直属の上司より更に上の偉い人方が防護服など支給してくれないようで、困っていました。。

続きを読む

624閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(10件)

  • ベストアンサー

    特に甘えとは思いません と言いますか逆に皆通る道かと... こんな大変な思いして、仕事を続ける意味があるのか ワーママの大体の人はぶつかる壁です その際に、ひと踏んだりできるかは将来性があるのかと給料の部分かと パートで体力的にもハードなお仕事。 その上給料もそんなにってなると頑張れませんよね

  • 辞めうる理由が多々ありますので、辞めていいと思います。 生活を最優先にすることを伝えて採用されてるので、それを無視(ないがしろ)されても どうかと思うし、年に1回くらい たまたまの関係で、お願いされるのならば未だしも、毎度 休日出勤をお願いされるのは人がいないからって、しわ寄せされる理由にはならないですよね。

    2人が参考になると回答しました

  • 十分やめていいと思う。 保育園と出勤が噛み合わず、家族や身内に負担がかかり仕事を変えるように求められ、働けなくなったって。

    2人が参考になると回答しました

  • 貴方と同じ事を主張する登録ヘルパーさんやパートヘルパーさんが 国を相手に訴訟を起こしています。介護保険のシステム改善の為にも介護職不足、絶滅寸前の訪問介護ヘルパーの救済の為だそうです。 訪問介護職で常勤社員は2.5人サービス提供責任者1人いれば事業所は設立できますから あとは過酷な労働者パートや登録ヘルパーにやらせりゃいい。サービス提供責任者は自分が休みたいんですね。 貴方に頼んでいるサービス提供責任者が出りゃいいんですよ。てか、そんな土日祭日の仕事とってきたのはサービス提供責任者ですよ。ケアマネジャーがクソなんですよ! 自分はオムツ替えもしないでのうのうと休みとって、有給?ふざけた話です。 これが介護保険のシステムなんです。 日本で訪問介護職社員は20%なんです。 ほぼ、登録ヘルパーさんとパートさんが日本の訪問介護を支えているんですね。 過酷な労働者、土日祭日は休めない、 待機時間を含めれば時給換算で登録ヘルパーは800円だそうです。 労働基準法違反ですよ! サービス提供責任者やケアマネジャーの給料分まで働かされているんです! 資格、資格、ってサービス提供責任者もケアマネジャーも国家資格ではありませんよ! ヘルパーさん達と同じ民間資格です。介護保険が設置したふざけた資格なの。 今、日本が必要としている人はヘルパーさんなのね。 貴方は堂々としてお仕事してほしい。 祭日出ろはパワハラ。 ぬくぬくしてるサービス提供責任者が出るべきだ。なんでサービス提供責任者とケアマネジャーって私服なの? 介護しろや!っていつも思う。 無理難題介護ヘルパーに押し付けて、ヘルパーさん辞めさせて、この介護職不足に何やってやがるんだ! 障害者までヘルパーが回らなくなってるは 高齢者は増えるは もう、私達が高齢者になればヘルパーさん居なくなって私達は孤独死、餓死ですよ。 なんとかしなきゃ、国はヘルパーさん守らないと日本国民終わります。 事業所設立の奴らも頼むからヘルパーさん大事にしてやって。ヘルパーを家政婦代わりにする威張る高齢者からヘルパーさん守ってやって〜っていいたい。 日本国民が大切にするべきは現場で働く 訪問介護ヘルパーさん。 本当に頑張ってほしい。 私達の老後の為にも訪問介護ヘルパーさんを 守ってほしい。 私は施設には入りたくない、自宅でヘルパーさん達と過ごしたい。 あと少し、頑張ってほしい。 必ず日本は動くと思う。 ケアマネジャーやサービス提供責任者は 介護保険にはいらない。 国民が欲しいのは仕事も断れずに利用者も選べずに現場で頑張って働くヘルパーさんなんです。 ヘルパーさんの働き方、お給料を改善するべきだ。 ケアマネジャーやササービス提供責任者は給料もらいすぎ! 今貴方のような訪問介護ヘルパーさんが 介護職の中でも1番少ない、需要が多い存在なんです。 1人の訪問介護ヘルパーにたいして13社が 求人を求めている状態なんです。 それをヘルパーを求める利用者さんの数にすると、ゾッとします。 訪問介護ヘルパーさん達の全国平均年齢は57歳。そのヘルパーさん達が働けない年齢になれば訪問介護は破綻します。 この現状を日本国民は知っているのでしょうか? 訪問介護を設立する事業所の社長さえやケアマネジャー、ヘルパーやる人誰がいねーかな?知り合いいない? 介護やる人いない?ですよ。 自分がやればいい。 土日祭日ヘルパーに働かせる為に、ケアマネジャーと サービス提供責任者が仕事をとってきてるのよ。 断れないパワハラと強制労働なんです。 働かないなら仕事あげないわよ! ってな具合。 とにかく、貴方も今の介護保険のシステム 介護ヘルパー不足に注目すること。 ヘルパーさんは日本に1番必要な仕事。 自宅で高齢者や障害者が過ごす事のできる、立派なお仕事です。自信を持って欲しい。 ヘルパーさんの地位向上の為にもこの現状を見逃さないでやめないで欲しいな。 全く、自分もいつか高齢者になって子供達に捨てられて1人動けなくなるのよ! 真剣に若い人も考えて欲しいな。 もうすぐ私も高齢者だけど、本当不安。 ヘルパーさんやめないで。 土日祭日はケアマネジャーやサービス提供責任者が働いてヘルパーさん休ませてやって!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる