教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

パワハラが原因で退職願をだしました。 パワハラの1番嫌だったところが子どもの行事に休みを取らせてもらえなかったところで…

パワハラが原因で退職願をだしました。 パワハラの1番嫌だったところが子どもの行事に休みを取らせてもらえなかったところです。そうするとトップの先生がパワハラをしている人たちに指導し改善するように努める、有給は使っていい、子どもの行事には参加してあげてほしい。だから辞めないで欲しい。あなたを失うのは損失がでかすぎると言われ引き留められています。 私も今まで何年間か働いてきた情があってもう少し頑張ろうか揺れています。パワハラのことを告げた以上そのパワハラをした人たちに指導が入り、また当たりが強くなるのも目に見えており働きにくくなると思います。私的にも決意を決めて退職願を出しているので覆したくないと気持ちもあります。退職せず残ったとしても根本的に状況が変わるわけでもないとは思うのですが、、、情に感情が振り回されています。 もし同じような経験をされたかた、職場に残り続けた。もしくは引き留められたが退職された方いらっしゃいましたらお話聞かせてください。

続きを読む

121閲覧

回答(4件)

  • 子供の行事の事が原因でパワハラの始まり何でしょうか。 雇用契約の問題で一度でも反感を買うようになったとしたら止められないですね。中途採用の従業員があなたの会社にいるとなればいいことはないですね。パワハラを買った人は中途入社がほとんどだと思います。仕事のミスをしたらそれだけで反感を買うことになりますね。うつ病になる前の反感ならいいけれどそれに気づかずだと痛いことになります。 中途採用(経験者)の人はミスなどをされ人を見たら反感を買うことになるのです。 正社員で入ったとしても中途採用社員がいれば同じ様な事が起きちゃいます。

    続きを読む
  • トップの先生=教職員ですか? トップの先生は、指導改善をしているのではなく、あなたをどうにかこうにかなだめて、黙らせたいだけですよ。 勘違いしない方が良いですね。 パワハラがなくならない職場は、そういう所、です。

    続きを読む
  • 文面からの推測ですが、今いる会社のパワハラ体質は変わらないと思います。 ご自身が会社での仕事よりご家庭が大切であればすぐさま離職された方が良いのかとは思います。 しかしながら、悔しいと言う思いは誰しもあるのでは無いかとお察し致します。その場合は、パワハラを受けた証拠(メール、録音、日付入りの記録)を残して下さい。それを然るべき機関(労働基準監督署や弁護士⬅︎まず地域の無理労働弁護士)に相談して、あなたが納得行く形で離職されたらいかがでしょうか。 例えその職場に残ったとしても、何事もなかった様にご自身がそのまま就業出来るのであれば何よりですが、わだかまりを持ったまま子育て+就業と言うのは、ご自身の心と精神にとって健康的であるかどうかお考え下さい。

    続きを読む
  • 数回転職をしましたが、毎回引き留められました 常套句ですし、私が上司でも言うでしょう 吐いた唾は飲め無い…続けるのは本人も会社側からも無理だと思う

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる