教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員になる際に高卒でなること、大卒でなることそれぞれのメリットデメリットを教えていただけないでしょうか。

公務員になる際に高卒でなること、大卒でなることそれぞれのメリットデメリットを教えていただけないでしょうか。それをふまえたうえで個人の意見で構いませんので高卒大卒どちらの方が良いなどあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

続きを読む

308閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    【公務員】として働く上では利益重視と いった考えはあまり持たない方が良いで しょうぬらたな 【公務員】は報酬より奉仕がメイン… (全体の奉仕者) 【高卒】 メリット ・大卒より年齢が若く伸び代がある。 ・応募する「職種」が多い ・採用試験の難易度が低い (初級) ・大卒より公務員/社会経験が積める。 ・比較的、公務員なので安定している。 デメリット ・大卒より基本給が低い (元々薄給) ・ノンキャリア ・若い内は低給 (最低賃金)…(´Д`) ・繰り返しマンネリ業務 (やり甲斐薄) ・徐々に民間委託等(民営化等)による (人員整理)人員削減では真っ先に候補 【大卒】 メリット ・基本給(本給)が高卒より高い ・…技能、技術等経験あれば即戦力 ・キャリア ・高卒より学歴高く出世が有利 ・比較的、公務員なので安定している。 デメリット ・高卒より年齢高め… ・採用試験が限定され難易度高め(上級) ・第一線(高卒優先)の業務に就きにくい… ・繰り返しマンネリ業務 (やり甲斐薄) ・徐々に民間委託等(民営化等)により (人員整理)人員削減では真っ先に候補 …といった感じでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • 高卒ならメリット多いでしょう。 高卒に平均年収よりだいぶ高いし、専門知識も無いのでまともな民間企業に入れない前提なので。 大卒だと自己満足位の意味しか無いと思います。あと転職する場合には学歴が有利に働く可能性は高いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • (大卒のデメリット) ・人気なので、有名大学の優秀な学生がたくさん受験する。国家公務員や県庁なら東大生も受験する。 それらの人と同程度か近い学力がないと1次試験で落ちる。 (大卒のメリット) ・優秀なので、早く出世する。早く出世するから、給料もドンドン多くなる。 (高卒のメリット) ・年齢制限で、有名大学の優秀な学生が一人も受験しないため、あまり優秀でなくても1次試験に合格できる。ライバルは専門学校生。 (高卒のデメリット) ・あまり優秀でないので、出世は遅い。出世が遅いから、給料もドンドン多くなることはない。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる