教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

MARCHは当然、早慶にも匹敵或いはそれを超えるほど就職実績がいい、全国に16校ある「旧高商」と呼ばれる国公立大学を皆さ…

MARCHは当然、早慶にも匹敵或いはそれを超えるほど就職実績がいい、全国に16校ある「旧高商」と呼ばれる国公立大学を皆さんご存知ですか?知らない方も多いと思いますが、経済学・経営学・商学の名門大学群です。 旧高商は、戦前に高等商業学校として設立された大学を指します。高等商業学校というのは商業実務家を養成する学校でした。この旧高商は今でも姿を変えつつ残っており、長い歴史と伝統を持っています。しっかり勉強できるうえ、産業界・銀行・大手企業に多くの卒業生がいるので就職も強い。 国公立大学文系は全国にありますが、旧高商は特別です。国公立文系でどこへ行こうかと迷っている人には、旧高商の大学が特に良いと、強くおすすめできます。 【一橋大学(旧東京高商)】もちろん良い大学に決まっていますよね。説明不要です。 【神戸大学(旧神戸高商)】神戸大学は経済学部と経営学部に分かれて設置されており、全国的にとても珍しいです。いかに商業系の伝統ある大学かということがわかりますね。 【大阪公立大学(旧市立大阪高商)】現在の一橋大学、神戸大学、大阪公立大学の経済学・経営学・商学部は旧高商から戦前に大学に昇格し三商大と呼ばれていました。今でも超がつく名門大学です。 【小樽商科大学(旧小樽高商)】旧三大高商の一角。旧高商唯一の単科大学で、商学部のなかに4つの学科があります。小樽、横浜、長崎高商は三大高商と呼ばれ旧高商の中でも特別高い戦前から続くブランドがあります。 【横浜国立大学(旧横浜高商)】旧三大高商の一角。横浜国大も経営学部と経済学部の両方が存在するのは、高商の流れをくんでいるからなのです。 【長崎大学(旧長崎高商)】旧三大高商の一角。現在も経済学部だけキャンパスが別です。長崎の町の中で本部と離れています。それはやはり、経済の学校として名門だという自負があり、もともとのキャンパスから離れたくないのかも知れません。 【名古屋大学(旧名古屋高商)】なんと名古屋大学になったんですね。旧帝大の一角ですので言わずもがな難関です。 【滋賀大学(旧彦根高商)】旧高商上位。データサイエンス学部で話題の滋賀大学。大津ではなく彦根にできたために、滋賀大学の本部は今も彦根にあります。 【山口大学(旧山口高商)】東京・神戸に次いで設立された第三高商。岡山大学や広島大学の経済学部よりも山口大学のほうがある意味では伝統校です。偏差値だけでははかれないものがあります。 【香川大学(旧高松高商)】四国に国立の経済学部は、香川大学しかありません。四国では非常にブランドが高いです。 【福島大学(旧福島高商)】東北唯一の旧高商。福島大学は今も経済学の名門です。 【富山大学(旧高岡高商)】経済学部には夜間主コースもあります。 【和歌山大学(旧和歌山高商)】ここも伝統校です。1学科5プログラムとなっています。 【大分大学(旧大分高商)】ここも伝統があります。九州では非常に人気。 ■「公立の高等商業学校」だった2大学もオススメ 【横浜市立大学(旧横浜市立横浜商業専門学校)】やはり経済・経営・商業系の名門です。横国大よりは手が届きやすいのでおすすめです。 【兵庫県立大学(旧兵庫県立神戸高等商業学校)】国際商経学部があります。横浜と神戸は非常にビジネスが盛んな土地で、神戸には戦前からこのように国公立で名門の商業学校が2つもあったのです。 以上、国公立大学文系志望で学問に打ち込みたい人、大企業に入りたい人、旧帝大もいいですが地元の国公立大学を受ける前に考えてみてください。 早慶上智(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学) MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学) 関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学) 成成明学(成城大学、成蹊大学、明治学院大学、学習院大学) 日東駒専神経武(日本大学、東洋大学、駒澤大學、専修大学、神奈川大学、東京経済大学、武蔵野大学) 産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学) 大東亜帝国(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学)

続きを読む

3,936閲覧

10人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(16件)

  • ベストアンサー

    教育アドバイザーのY先生の記事にありましたね。 京浜、京阪神地域の上記大学が優秀なことは大学関係者でなくてもよく知られていますが地方の旧高等商業は全国一般的には馴染みがないのが現実です。 でも、小樽、滋賀などの、優秀でOB力も強く就職がいい大学が多いし、数理スルー3科目大学の東京の有名私大に比べ講義レベルが高く少人数で鍛えられるでしょうし、お勧めです。大学予算が少ないという弱点はありますが、理系ではないので大きな問題にはなりません。

    12人が参考になると回答しました

  • 今の現役高校生がこんなのを鵜呑みにしないことを祈ります

    3人が参考になると回答しました

  • 成成明学からは女子一般職だろう。女子大からはたいていそうだ。 日大にも早慶にも私大はマンモス校で人数が多いし、首都圏立地からも受験者は多い。 一方、旧高商は首都圏と関西圏を除くと地方立地で受験者は少ない。 さらに小規模で学生数も少ない。小樽商科大学に至っては単科大学で一学年で数百人しかいない。 これで近年だけで見ても、三井物産に現代表取締役、住友商事も前副社長を輩出しているのは驚愕だと思うが。過去には三菱商事ほか五大商社全てに役員を輩出している。 早慶以外の私大では過去を見ても役員は誰もいない。 滋賀大や長崎大など他の旧高商も同様だ。

    続きを読む

    8人が参考になると回答しました

  • 私立はMARCHは当然、早慶にも匹敵と記載されていますが、下の方の商社を見ると数は多くないですね。 また、西南大学が入っていることから成成明学レベルまでは門戸が開かれているのでしょう。 実際、商社の過去実績を確認すると成成明学から成蹊、成城、明治学院が、日東駒専から日大が入っているようです(下のリンク先参照)。大学規模が小さい(確か、成蹊、成城、明治学院を合わせた学生数は法政大学1つ分)ですが、成成明学あたりからはチャレンジすれば可能性はあるということです。旧高商は就職良いですが、それ以外の地方国立もチャレンジすれば可能性があると思いますよ。 https://dot.asahi.com/photogallery/archives/2019072900088/2/?image=2 https://dot.asahi.com/photogallery/archives/2019072900088/1/?image=1

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

山口大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

早稲田大学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる