教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事業界への転職を考えています。 まずは第二種電気工事士の勉強をしていますが、ゆくゆくは第一種電気工事士、1・2級…

電気工事業界への転職を考えています。 まずは第二種電気工事士の勉強をしていますが、ゆくゆくは第一種電気工事士、1・2級電気工事施工管理技士まで取りたいと考えています。第二種電気工事士を取った後、どのような順番で受けていったら良いでしょうか? 施工管理技士は、2級→1級の順で取るべきか、それともいきなり1級にするべきでしょうか? 個人的に調べた限りでは、二種→2級→一種→1級が良いのかなと思ったのですが、どうでしょう?

続きを読む

98閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    電気工事施工管理技士の受験には実務経験が必要です 2級電気工事施工管理技術検定の1次試験のみ満17歳以上であれば 受けることが出来ます 第1種電気工事士は資格試験に合格すれば 交付申請手続き後、合格証書が届きます しかし、第1種電気工事士の合格証書のみの場合 すべての電気工事が出来ません 実務経験が3年以上必要です 実務経験が認められると第1種電気工事士の免状取得が可能です 受験資格として、第1種電気工事士の免状取得があれば 1級電気工事施工管理技術検定の受験が可能です 取得順番は 第2種電気工事士→第1種電気工事士→1級電気工事施工管理士 が良いでしょう 実務経験が無ければ電気工事施工管理士は難しいのです あと、電気工事業界への転職であれば 電気主任技術者を目指してはいかがでしょうか 電気主任技術者の受験資格はありません 誰でも受けることが出来ます

  • 順番的には、 第二種電気工事士→第一種電気工事士→2級電気工事施工管理技士→1級電気工事施工管理技士 第一種電気工事士は合格しても実務経験が無ければ、免状は貰えないので早めに受けておいた方がいいです。 免状が無ければ試験に合格してても無資格です。 また、施工管理技士は施工管理経験が無いと合格できないので、転職後に受けることになると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる