社会福祉士になるには、どんなルートになりますか? 一般大学4年卒業後、一般企業で働いておりましたが、退職して一般短大…

社会福祉士になるには、どんなルートになりますか? 一般大学4年卒業後、一般企業で働いておりましたが、退職して一般短大の介護福祉コースを卒業して介護福祉士の資格を取りました。4月から身体障害者支援施設の生活支援員として働き始めました。将来的には、社会福祉士の資格を取得したいのですが、自分の経歴からの取得ルートがいまいち分かりません…。 受験資格を得るにはどんなルートになりますか? ご教示よろしくお願いいたします!

続きを読む

197閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一般養成施設等を修了すれば受験資格が得られます。 社会福祉振興・試験センターのホームページには、実務経験として認められる職種として、障害者支援施設の生活支援員が示されています。 実務経験1年以上で実習免除が受けられるのですが、私は障害者支援施設の生活支援員で実務経験証明書を書いてもらい、実習免除を受けています。 職場の責任者に相談・確認をしてみましょう。 私が通った通信の一般養成施設等からは、相談援助実務でなければならない等と、確認等をされる事はありませんでした。 問題なく実務経験として認められています。

    1人が参考になると回答しました

  • 社会福祉士の一般養成学校へ行って受験資格得るのが最短かと。

  • 大学を卒業されているので、社会福祉士一般養成施設に行って受験資格を得るというのが一般的な方法になるかと思います。

  • 致命的な誤りがあったので、一旦回答取り消します。(生活支援員と書いてあるのを生活相談員と誤って読んだ。) あなたの場合だと、恐らくは一般養成校に通えば受験資格が得られます。短大では社会福祉士課程の基礎科目を履修してはいないでしょうし。 で、実習についてですご、今の生活支援員が相談援助経験として認められるかどうかによって変わります。もし相談援助経験として認められるのであれば、1年間勤め上げたら養成校では実習免除となりますが、これはメインの仕事が相談援助担当である場合の話です。一般的には生活支援員は介護業務を行いますので、そうなると実習受講が必要になってしまいますが。 コースとしては、一般大学卒業+一般養成校卒業というルートですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる