教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大型タンクローリーの運転手はこの先1~ 5年、高齢引退で減る一方ですか?それとも、国や企業努力の各種支援で伸びる方向でし…

大型タンクローリーの運転手はこの先1~ 5年、高齢引退で減る一方ですか?それとも、国や企業努力の各種支援で伸びる方向でしょうか? 正確なデータを教えてください。

259閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 正確なデータは、分かりませんが肌感ですが減るでしょうね。 高齢者どころか今の時点で労働者側が会社を選べるぐらい「大型でも中型でも」深刻だし国が24年問題で運転手の中には、給料が今まで以上に減るなら転職すると言う方、身近に居ますので、減るでしょうね。 国は、外国人労働者を運転手にしようみたいな動きもありますが、事故った時にしっかり対応出来るか不安なので私は、今のところ反対です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 正確なデータなんて誰も持ってないと思うよ。 以前よりも車自体の燃費が良くなっていること、EV化を国が勧めている事から、ガソリンスタンド自体が厳しいご時世となっています。 タンクローリーが=ガソリンスタンドの仕事であるわけではありませんので、タンクローリーの仕事すべてが減るわけではないにせよ、全体で考えれば減ると思います。 トラックドライバーの高齢化はタンクローリーだけでなく、僕自身が働いている会社(大型トレーラーに乗務しています)では30代ってだけでかなり若いです。 平均で言えば50を超えているのではないでしょうか。 現時点で24年問題が取りだたされてますが、それよりも、これから遠くない未来に現在では現役のドライバーが定年により退職されます。 その結果、ドライバー不足は避けられないと思います。 現時点でもトラックメーカーは多くの運転支援システムを含む新技術などの活用により、より安全に、より快適に長距離の運転もできるようになってますが… そもそも、より複雑化している免許制度、免許取得費用など、わざわざ大型や牽引免許どころか、中型免許すら取る人はなかなか少ないです。 なので、国が何かしらの支援や対策を打ち出さないとトラックドライバーは減る一方じゃないかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

タンクローリー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる