教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士の資格試験を受けて、今回で3回目です。今回は半年前から勉強を始めて、準備万全で試験を受けました。

第二種電気工事士の資格試験を受けて、今回で3回目です。今回は半年前から勉強を始めて、準備万全で試験を受けました。しかし、ネットで確認すると合格者一覧にのっていませんでした。親からの圧もすごくて、今回受からなかったらスマホも没収、ゲームも禁止、テレビも禁止。半年前から今まで勉強してきても結果は不合格。 もう諦めるべきでしょうか。 私は第二種電気工事士の資格を取るべきではないですか。 3度目の正直と親にも言われて応援されても結局は落ちる。死にたいです。

補足

過去問を解く時は70点くらいは取れてました。 オーム社の過去問も86点でした。 なのになぜ受からないんですか。 前回、前々回は58点で落ちてます。 今回はもう自己採点していません。

続きを読む

593閲覧

ID非公開さん

回答(13件)

  • ベストアンサー

    勉強のやり方そのものが間違っていないでしょうか。 どんなテストの過去問解きも、到達度チェックのためではなく、弱点発見のためにやるのです。間違ったところを理解したり、覚えるまでやることが勉強ですよ。 合っているところは、既に覚えているので、解いただけでは勉強時間の無駄です。間違ったところを、合うようにしてこそ、過去問で合っているものを含めて、勉強に使った時間が生きるのです。 過去問解きの二周目以降は、間違った問題だけを解くなどすると、それほど時間はかからないと思いますよ。闇雲に解くのではなく、楽をするように工夫してみてください。 3周目は、2周目で間違ったところ、という感じです。改めて、日を空けて全部を解き、また、間違ったところだけを解き・・・と繰り返すわけです。 また、本来、機械設計がやりたいことということですが、本当に不要なら、辞めてもいいと思います。一方で、隣接分野だから、技術者としての可能性が広がるとか、就職の幅が広がるとかという理由があり、それが大事だと思うのであれば、親が言うとか、自信がないとか、ではなく、ご自身でやると決めて、危機感を持って取り組むべきだと思います。

  • >第二種電気工事士の資格試験を受けて、今回で3回目です。今回は半年前から勉強を始めて、準備万全で試験を受けました。 しかし、ネットで確認すると合格者一覧にのっていませんでした。親からの圧もすごくて、今回受からなかったらスマホも没収、ゲームも禁止、テレビも禁止。半年前から今まで勉強してきても結果は不合格。 もう諦めるべきでしょうか。 私は第二種電気工事士の資格を取るべきではないですか。 3度目の正直と親にも言われて応援されても結局は落ちる。死にたいです。 過去問を解く時は70点くらいは取れてました。 オーム社の過去問も86点でした。 なのになぜ受からないんですか。 前回、前々回は58点で落ちてます。 今回はもう自己採点していません。 ずいぶん多くの回答が釣れましたね(笑)。 ところで、過去問やって70点くらいしか取れないのに、「準備万全で試験を受けた」と言うのは笑うしかありません。 あきらかに勉強不足です。 「準備は万全」というのは、過去問をやって100点(あるいは98点)を取れる状態のことを言うのですよ。

    続きを読む
  • 電気工事士2種を過去に取得しました。 筆記については、今はどうなってるのか解りませんが、道具の名前や使い方を記憶していれば、計算問題が駄目でも合格ラインです。

  • 失礼ですが筆記試験を3回不合格と言うのにまず驚きです。 あなたの文面の端々から自分は悪くない、という言い訳がヒシヒシと感じます。 >今回は半年前から勉強を始めて、準備万全で試験を受けました。 だから? 結果 不合格ですよね。 >もう諦めるべきでしょうか >私は第二種電気工事士の資格を取るべきではないですか 否定して貰えれば満足ですか? 今のままの貴方だと100回受けても不合格でしょうね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる