教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員余程の不祥事や犯罪犯さなきゃクビにならない安定って言うけど、その安定してる公務員なんだけど、普通に辞めさせるように…

公務員余程の不祥事や犯罪犯さなきゃクビにならない安定って言うけど、その安定してる公務員なんだけど、普通に辞めさせるように仕向けますよね?「事実上のクビ) 理由として。不祥事ではないが・警察、消防学校入校時に妊娠してしまった ・あまりにも無能過ぎて上司に失望された ・公務員として相応しくない言動、行動(酔っ払い路上で寝てしまう) ・鬱病により休職 公務員が安定って嘘ですよね? もうそんな時代は終わり

続きを読む

386閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    安定って例えば介護士とか、運送屋だって働き口はいくらでもあるから安定してます。公務員は昔は楽なのに稼ぎが良かったから人気がありましたけど、今は職員数を減らしすぎて激務となり、給料も叩かれて削減されました。昔のようなお手盛り手当も無くなり、サビ残あるわで激務薄給の仕事になってしまったから倍率は低下し離職者数も急増しています。 仕事きついのに給料が低いところでの安定なら最初からその安定に価値はありません。 高給なのにホワイト、そこで安定して始めて安定に価値が生まれます。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 民間と比較すると身分保障が厚く、基本倒産することがないため安定しているのは間違いないでしょう。 もっとも、絶対にクビにならないかといえばそうでもなく、一応あまりにも無能だと分限免職されます。 また、極めて珍しいケースですが組織が廃止(社会保険庁の廃止)になったことで分限免職された例もあります。

    続きを読む
  • 公務員が安定というのは、リストラがない、そして倒産がないところにあります。 パワハラ等があるのは公務員に限らず民間も同じです。この土俵は変わらず、それに加えて公務員にはリストラや倒産がないから民間と比べて安定してると言われるんです。 また、ボーナスが絶対に出る点と、給料が民間の平均値に合わせられる点も公務員の安定につながります。別に仕事ができようができまいが安定した収入を手に入れられます。民間だと会社の業績によってはボーナスが出ないこともありますし、特に営業職などは能力が低いとまともな給料をもらえません。 そういったリスクがないという点も公務員が安定してるといわれるゆえんです。 また、あなたの挙げてるような例で辞めさせるような圧力は基本的にかかりません。 1、妊娠なんてよくあることです。こんなもの個人の自由なので何か圧力がかかることはありません。 2、これによるパワハラ的なことはあるかもしれません。それは個人のメンタルによって受け取り方は変わりますし、民間でもあることです。 ただ、民間と違うのは無能な方が公務員は有利な場合の方が多いところです。なぜなら仕事を任せられにくくなるからです。働かなくても給料はほぼ変わりません。そういう世界です。 3、路上で寝てる程度で何か言われることはありません。よくあることです。 暴行等の犯罪につながらなければ何をしてても別に何も言われません。 4、鬱等の傷病による休職で圧力はかかりません。私の同僚は鬱になり、もう3年くらい休職と復帰を繰り返して休職手当をもらい続けてます。個人のメンタルの強さ次第です。多分あいつは鬱ではありません。 いくら喚こうが公務員の方が安定してます。 ただ大金を稼ぎたいなら民間の方がいいですけどね。公務員では基本的に金持ちにはなれません。

    続きを読む
  • >普通に辞めさせるように仕向けますよね? あまりにも酷い場合はそうですけれど、逆に「コイツは使えないけれど辞めさせる方法がないからなぁ」なんてこともあります。 >公務員が安定って嘘ですよね? 本人にその気があれば、しがみつけますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる