教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鉄道会社(鉄道業界)の学歴による人間関係について質問です。男子高校生です。高校卒業後は専門学校の鉄道科に行って駅員や車掌…

鉄道会社(鉄道業界)の学歴による人間関係について質問です。男子高校生です。高校卒業後は専門学校の鉄道科に行って駅員や車掌になりたいと思っています。しかし母から「鉄道だと専門卒以外にも高卒•大卒の人もいて大卒の人は高学歴な分、威張っている」と言われ、反対されました。自分としては、大卒の人は鉄道に関する知識がゼロな状態に対し、専門学校の鉄道科に行っていた人は2年間鉄道に関する勉強をしてから仕事するので、専門卒の人の方が威張れると思うのですがどうでしょうか?

補足

例えば、看護師の場合、3年制の看護の専門学校に行っていた人よりも4年制大学の看護学部に行っていた人の方が、1年分、看護の勉強を多くしてから仕事するので、専門卒よりも大卒の人の方が威張れるかもしれません。しかし鉄道だと、鉄道に関する勉強をしてこなかった大卒と、2年間、鉄道の勉強をしてきた専門卒では鉄道に関する知識が多い分、専門卒の方が威張れると私は思います。

続きを読む

174閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    威張りたい人には威張らせとけば良いと思います。 仕事に就いたら学歴なんて関係ないですが、稀に学歴自慢する方がいますし、逆に学歴を卑下する人がいます。 仕事ができるかできないか、努力するか、しないかです。 仮に過去に努力してなくても、今すれば良いですし、過去のことは終わったことです。

  • 学歴とか鉄道以前に、威張るような人はまともな人間関係築けないですよ。というか採用されませんw ちなみに鉄道会社で働く上で必要な知識は入社後に充分な研修があるので学校で学ぶような知識は不要です。 現に鉄道とは無関係の学科を出た人が高卒大卒問わず沢山います。 専門学校の鉄道科に行くくらいなら、そのまま高卒で就職するか大学進学するかした方がいいです。潰しが効きますから。 大事なのは鉄道に拘る前に社会人として必要なこと、コミュニケーション能力や基本的な学習能力を身につけることですよ。 鉄道会社は電車に詳しい人ではなく社会人として使える人を雇いたいのです。 ちなみに鉄道会社に入ってもずっと駅員や車掌をやれるとは限りません。コロナ禍や人口減少で鉄道は不採算事業としてどんどん縮小傾向ですから。 もしかしたらいきなり不動産部門の営業に異動とかあるかもしれません。それでも続けていけるか?よく考えることですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

車掌(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる